ホーム>病院のご案内>病院情報の公表>平成30年度日本医科大学武蔵小杉病院 病院指標

病院情報の公表

平成30年度日本医科大学武蔵小杉病院 病院指標

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1239 224 403 679 911 1001 1381 2022 1454 324

平成30年度の全退院患者数は9638人でした。幅広い年齢層の患者さんが入院されてますが、最も多い年齢層は70~79歳で平成30年は2,022人でした。少子高齢化の時代と言われており、60歳以上の患者さんの割合は、53.8%となっています。NICU,GCUを有する当院は小児医療も充実しており、0~9歳の患者さんも12.9%を占めます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

総合診療科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050140xx99x00x 高血圧性疾患 手術なし 処置2なし 副傷病なし 3 2.00 8.80 0.00 86.00
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神および行動の障害 副傷病なし 3 1.67 2.78 0.00 33.33
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 処置2なし 2 2.00 5.42 0.00 38.50
100380xxxxxxxx 体液量減少症 2 2.50 9.12 0.00 71.00
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 2 2.00 5.10 0.00 29.00

武蔵小杉病院総合診療科は、地域の1次・2次救急の受け入れ等を目的として、平成30年度10月に新規に開設されました。発足直後の平成30年度は、独自の診療病床を持たず、夜間・休日の救急症例の、専門診療科および内科各科への一次病床として機能しており、翌日帰宅可能もしくは転院が必要な症例が、当科から退院・転出扱いとなっております。総合診療科は、新病院に向けて、地域連携・院内連携の要として、救急症例のみならず、複合病態を持つ症例、診断困難例や二次検診の必要な例など様々な入院の受け入れを行う予定になっております。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 処置1:小児食物アレルギー負荷検査 107 1.10 2.14 0.00 2.82
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症 副傷病なし 55 6.18 6.19 0.00 0.85
0400801199x00x 肺炎等 15歳未満または市中肺炎 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 副傷病なし 48 5.65 5.71 0.00 2.69
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 処置2なし 38 5.84 6.14 2.63 1.50
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 35 9.46 12.58 0.00 3.26

様々な小児疾患に対応することを基本的な診療姿勢としております。 小児科医は全ての臓器の診療を行うため一般外来とは別枠に専門の医師による特殊外来を設けて臓器別・疾患別に診療を行っております。
多く入院された疾患としましては、 気管支炎・肺炎(RSウイルス感染も含む)などの呼吸器感染、 下痢・嘔吐・脱水などの胃腸炎、 食物アレルギー負荷試験、 気管支喘息などのアレルギー疾患、 川崎病、 先天性心疾患などの循環器疾患、 尿路感染症、 血尿・たんぱく尿などの腎・泌尿器疾患、 低身長、 甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患など多種多様な疾患の患者さんが入院されています。
救急医療に関しましては、 中部小児急病センターを365日行い一次救急の患者様を受け入れております。 急に発症されお困りのお子さんはご利用ください。 事前の予約は不要です。 また、 救急車を中心とした二次救急患者は川崎市の二次輪番に沿って行っております。
その他、保健所への医師の派遣、児童の結核検診・BCG接種後のコッホ現象対応、ぜん息事業への協力など地域保健事業への積極的な協力も行っております。さらに、川崎市学校児童生徒の心臓病、 腎疾患、 糖尿病検診にも一次検診から三次検診まで協力し疾病の早期発見に努力しております。
このように、 武蔵小杉病院小児科は川崎市の小児医療において地域の中核病院としてその役割を果たしております。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 37 43.32 26.30 43.24 *83.54
160760xx97xxxx 前腕の骨折 その他の手術 14 5.00 5.68 0.00 55.71
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷 手術なし 副傷病なし 13 28.31 19.61 23.08 *84.92
160610xx97xxxx 四肢筋腱損傷 その他の手術 12 7.42 9.49 0.00 55.67
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 その他の手術 副傷病なし 9 5.11 6.07 0.00 40.00

当科で治療する患者は、頻度の高い外傷(大腿骨近位部骨折、橈骨遠端骨折、脊椎圧迫骨折 等)の急性期が中心です。手術適応のある患者に対しては、術後のリハビリの早期介入を行い、機能障害を最小にし、日常生活動作の低下を来さぬように努めています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷 鼻骨骨折整復固定術等 処置1なし 処置2なし 27 6.11 5.37 0.00 37.78
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍 その他の手術 処置1なし 26 4.04 4.86 0.00 34.54
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 処置1なし 副傷病なし 21 4.10 5.59 0.00 49.57
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 17 8.53 8.23 0.00 48.82
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 処置1なし 16 3.94 4.05 0.00 26.38

形成外科では現在、「軟部腫瘍」「皮膚腫瘍」「乳房再建」「ケロイド・肥厚性瘢痕」が多く、現在では「皮膚がんの再建」、「足潰瘍」、「血管腫レーザー治療」や「多合指症などの先天異常」などの手術が増えております。
特に我々は、「外見をきれいにする」という形成外科分野の中で、世界的に見ても随一の「傷あと」「ケロイド・肥厚性瘢痕」治療を行っている診療科です。
我々はこの技術を上記の様々な疾患にも応用し、チームで日々技術的向上をはかっております。そのため、遠方からも「少しでも手術痕をきれいに」という希望をされる患者様が集まっており、皆様の期待に応えられるよう日々精進しております。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫 JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 20 18.75 18.72 20.00 53.60
010060x2990401 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2:ラジカット(4) 副傷病なし RankinScale0~2 16 21.75 16.18 31.25 *70.25
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 処置1:動脈造影カテーテル法 処置2なし 16 3.00 3.02 0.00 61.31
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術 処置2なし 副傷病なし 11 13.27 9.69 9.09 73.45
010160xx97x00x パーキンソン病 その他の手術 処置2なし 副傷病なし 8 19.25 20.99 0.00 66.38
脳動脈瘤(未破裂)

未破裂脳動脈瘤は、近年脳ドックや頭痛などの症状で頭部 MRI 検査を受ける方が増えたことにより、みつかる場合が増えてきています。脳動脈瘤が破裂すると多くはくも膜下出血になるので、診断された方は、精神的なストレスとなることも多いと考えられます。日本脳卒中学会のガイドラインでは、一般に直径 5mm 以上の動脈瘤は破裂のリスクがあることより、手術の適応とされています。ただし、大部分を占める直径 10mm 未満の脳動脈瘤の破裂率は年間1%以下ですので、治療を急ぐ必要はありません。患者の方には十分にご理解を頂けるように数回に分けて説明しております。
外科的治療には、従来から行われている開頭によるクリッピング手術と近年増加している血管内手術(コイリング)があります。当院では、脳卒中の外科学会指導医の立山講師と血管内治療学会指導医の鈴木講師が中心となり、脳神経外科全体で協議し、それぞれの患者の方の状態に合わせた、安全で確実性の高い方法で治療ができるよう診療を行っています。手術治療に際しては、各種神経モニタリング、術中蛍光動脈造影などを用いて、安全性の高い医療を心掛けています。

てんかん

突然、体が痙攣をしたり、意識がなくなるなどの発作が起きることが多いてんかんは、脳の疾患です。突然死の原因となったり、運転免許がとれないなど社会生活に支障をきたすことがあるため、発作を起こさないようにすることが非常に重要です。抗てんかん薬の内服治療でコントロールを目指しますが、複数の薬を用いても発作が抑制されなかったり、副作用が強く十分に薬が使えないことがあり、こういった場合、てんかん外科手術が有効です。発作の形や焦点部位の確認に有用な持続脳波モニタリングを行い手術の方法を検討し、焦点切除術、選択的扁桃体海馬摘出術、大脳半球離断術、迷走神経刺激術などの術式から適切な治療を行います。てんかん専門医の廣中医員が中心となり、関連他科とも連携をとりチーム医療を行っています。

パーキンソン病

パーキンソン病やジストニア、本態性振戦などの不随意運動をきたす神経難病のいくつかは、脳の神経核を刺激または破壊する機能的定位脳手術で劇的に症状が改善します。内科治療による症状の改善が困難になりましたら、かかりつけの神経内科の先生とご相談の上、手術をご検討下さい。当院は機能的定位脳手術の技能認定施設であり、手術だけでなく術前後のリハビリテーションにも力を入れ、病気に悩まれている患者さんの症状の改善を目指しています。パーキンソン病治療をライフワークとしている廣中医員の得意分野です。

脳腫瘍

当院では、悪性脳腫瘍、良性脳腫瘍の治療を積極的に行っています。
悪性脳腫瘍については、がん治療認定医の足立部長を中心に、診断、治療(外科的摘出、放射線療法、化学療法)をトップレベルで行っています。病理診断に加え、遺伝子診断を積極的に取り入れ、最新の神経腫瘍学の研究成果に基づいたエビデンスの高い治療をきめ細かく継続して実施しています。
良性脳腫瘍については立山講師が、一般的な髄膜腫、聴神経腫瘍、頭蓋咽頭腫などの手術とともに高度な頭蓋底手術手技を用いた手術を行っています。下垂体腫瘍については、付属病院からの田原准教授の応援を仰ぎ、経鼻手術で治療しています。
これらの手術には、術前の画像診断や術中のモニタリング、蛍光造影、専用の手術機器などが必要となりますが、大学病院として充実した設備を備え、診療に当たっています。近年、脳ドックなどで全く症状のない無症候性の脳腫瘍が発見されることが増加しています。適切な診断が重要ですが、悪性が疑われる場合や増大傾向がある場合は手術をお勧めすることがあるため、まず専門の脳神経外科への受診をお勧めしています。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 その他の手術 処置2なし 39 7.85 11.87 0.00 64.51
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 36 7.06 10.08 0.00 29.72
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし 15 4.40 8.98 0.00 40.47
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 その他の手術 9 4.56 8.66 0.00 53.89
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 5 4.80 9.29 0.00 58.00

当科では原発性肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、自然気胸など、外科的治療の必要とする胸部・呼吸器系疾患を対象に診察・治療を行っております。
 2018年の呼吸器外科手術実績は100件、その内訳は肺悪性腫瘍37件(原発性肺癌29件、転移性肺腫瘍8件)、気胸43件、縦隔・胸壁腫瘍14件、良性腫瘍2件、その他4件でした。
方針として肺癌を含めたほぼ全例に胸腔鏡を併用した低侵襲手術を施行しており、治療成績の向上と生活の質(Quality of Life)重視の両立を図っています。
特に肺癌症例においては、外科、内科、放射線科、病理部の連携が重要であり、当院では定期的に肺癌症例検討会を行うことにより、迅速かつ適切な診断・治療方針を決定、遂行しております。
また、近年肺癌症例の高齢化に伴い肺気腫・閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎(IP)などの呼吸器疾患を合併する手術症例が増加しております。このようなHigh Risk症例において、呼吸器内科及び麻酔科と連携し、術前、術中・術後を通してのきめ細かな管理と、胸腔鏡手術(VATS)による低侵襲治療を徹底し、合併症リスクの低減に努めています。
この結果、2018年当科における肺癌手術症例の術後平均在院日数は肺葉切除術4.2日、区域切除術3.9日、部分切除術2.9日(全平均3.8日)であり、術前も含めて約1週間の入院治療が可能です(糖尿病や抗凝固療法中など術前コントロールの必要な症例は除きます)。
当院の肺癌手術成績(5年生存率)は、IA期(77例)97.4%、IB期(31例)77.4%、IIA期(10例)60.0%、IIB期(9例)77.8%、IIIA期(15例)66.7%でした。(2008年よりの統計、肺癌取り扱い規約第7版準拠であるため、暫定値としてご参考ください)
10~30代の若年者層が大半を占める自然気胸の手術治療(胸腔鏡下肺部分切除術)においては、術後平均在院日数は2.1日(2018年)であり、退院後早期の仕事・学業への復帰を可能としています。
縦隔腫瘍に対しても当科では積極的に胸腔鏡手術を行っており、従来の胸骨正中切開アプローチに比べ低侵襲である、胸骨剣状突起下アプローチによる胸腔鏡下腫瘍摘出術を採用しております(詳細は「診療内容」をご参照ください)。この結果、縦隔腫瘍における術後平均在院日数は2.0日と極めて短期間での退院が可能となりました。
また入院治療においては肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、気胸など手術疾患別クリニカルパスを導入しており、看護師、薬剤師などのスタッフと連携した治療を心掛け、納得のいく医療、最善の医療を提供できるようスタッフ一同努めております。
(当院は日本呼吸器外科学会より基幹施設に認定されております。)

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx02x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈等 処置2:中心静脈注射等(1) 副傷病なし 13 19.23 20.61 0.00 70.23
050080xx01010x 弁膜症 弁置換術等 処置1なし 処置2:中心静脈注射等(1) 副傷病なし 13 19.69 24.00 7.69 61.31
050050xx01510x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術等 処置1:IABP等 9 34.44 25.61 11.11 70.33
050050xx0111xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術等 処置1:心臓カテーテル法による諸検査 処置2:中心静脈注射等(1) 6 23.67 26.73 0.00 68.00
050080xx0111xx 弁膜症 弁置換術等 処置1:心臓カテーテル法による諸検査 処置2:中心静脈注射等(1) 5 26.80 37.34 0.00 75.60

当科で対象となる疾患は、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞等)、心臓弁膜症、大動脈疾患(胸部大動脈瘤、大動脈解離、腹部大動脈瘤)、下肢閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤等です。これらに対して、冠動脈バイパス術、弁膜症手術(弁置換術・弁形成術)、胸部または腹部大動脈手術(人工血管置換術・ステントグラフト内挿術)、下肢バイパス手術、ストリッピング手術等を行っております。

小児外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア 15歳未満 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 77 3.38 2.82 0.00 3.47
140590xx97xxxx 停留精巣 その他の手術 31 3.26 4.73 0.00 2.48
11022xxx02xxxx 男性生殖器疾患 陰嚢水腫手術等 31 3.26 3.14 0.00 3.45
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 30 3.23 8.26 0.00 2.37
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 10 5.60 5.49 0.00 9.80

当科で最も症例数が多いのは、鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)の手術患者さんです。平成30年度は77人の患者さんが入院しています。次いで「停留精巣 手術あり」が48人、「男性生殖器疾患 陰嚢水腫手術等 定義副傷病 なし」(陰のう水腫手術)が31人、「閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等」(臍ヘルニア(でべそ)の手術)が30人、虫垂炎 虫垂炎手術(盲腸の手術)が10人となっています。小児外科の一般的な手術についてはほとんど2 泊 3 日の入院でクリニカルパスを使用し、手術を行っています。

女性診療科・産科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 処置2なし 74 4.24 3.20 0.00 40.41
120140xxxxxxxx 流産 68 1.13 2.45 0.00 35.62
120170xx99x0xx 早産、切迫早産 手術なし 処置2なし 64 20.89 19.69 1.56 32.73
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 45 10.02 9.87 0.00 45.71
120220xx02xxxx 女性性器のポリープ 子宮内膜掻爬術 43 1.09 2.26 0.00 43.16

当院ではNICUを有している事もあり、母体合併症を有する妊婦の搬送も可能な限り受け入れています。双胎妊娠、高齢妊娠も多く、多数の早産、切迫早産の管理を行っております。婦人科領域では、多くの子宮頸癌、子宮体癌などの悪性腫瘍を治療し、早期退院を目指しています。また、子宮筋腫、子宮腺筋症に対しての薬物療法、手術療法に関しても豊富な経験を有しております。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 その他の手術 片眼 694 1.19 2.84 0.00 *75.57
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 その他の手術 処置2なし 85 2.00 3.15 0.00 *72.60
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 その他の手術 両眼 45 1.84 5.39 0.00 *76.58
020160xx97xxx0 網膜剥離 その他の手術 片眼 36 6.44 9.75 0.00 54.67
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 その他の手術 処置1:水晶体再建術 処置2なし 27 3.33 7.05 0.00 72.41

当院では、内眼手術として白内障手術と硝子体手術、外眼手術として眼瞼下垂の手術をメインに施行しています。これらの手術は実績も多く、多数の紹介患者様が来院されています。

耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 74 7.84 7.04 0.00 49.85
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 51 9.14 7.89 0.00 19.57
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎 27 6.48 6.09 0.00 36.67
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 処置1:終夜睡眠ポリグラフィー 1及び2以外の場合 25 2.00 2.04 0.00 56.88
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 その他の手術 15 8.00 7.37 0.00 49.80
扁桃アデノイドの慢性疾患

成人の繰り返す扁桃炎は、増悪時に発熱や咽頭痛でつらいのみでなく、仕事や学校を休まないといけないなど患者さんの生活の質(QOL)を大きく損ない、このような場合は口蓋扁桃摘出術をお勧めします。また、小児のいびき、無呼吸は、成長に悪影響を及ぼし、寝起きの悪さや、イライラなどを引き起こすこともあります。小児の場合、その原因がアデノイドや扁桃の肥大にあることも多く、その場合はアデノイド切除術、口蓋扁桃摘出術により症状の改善が期待できます。早期発見が大切ですので、お子様のいびき、無呼吸にお気づきの場合は一度ご受診をお勧めいたします。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎は古くは蓄膿症と言われていた疾患です。最近では平成27年7月に難病に指定された成人型喘息に合併する難治性の副鼻腔炎である『好酸球性副鼻腔炎』が増加しております。当院では厚生労働省の研究班の報告に基づいた正確な診断と、患者さんの症状、生活背景も考慮した治療を心がけております。

アレルギー性鼻炎(血管運動性鼻炎も含む)

アレルギー性鼻炎には、埃やダニによる通年性のものと、スギやヒノキなどの花粉による季節性のものがあります。また、季節の変わり目、ストレスなどに自律神経の失調等が関連した類似鼻炎もあります。これらは風邪ではありません。副鼻腔炎との鑑別も重要で、当科では従来の薬物治療や手術に加えて、保険診療として新しい免疫療法(減感作療法)にも力を入れておりよく効くことを確認しています。どうぞご相談ください。

突発性難聴

急激に発症する難聴で、明らかな誘因がなく、聞こえのセンサーである内耳に原因があると考えられるものを突発性難聴と言います。加療により改善する症例は66%程度と言われており、発症から2週間以上経過すると改善率が低下しますので、早期の受診をお勧めします。当院では保険診療上認められた標準的な治療を行っております。基本的に外来での加療を心がけておりますが、糖尿病などの合併症がある場合は2週間程度の入院加療を要します。

慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎

慢性中耳炎は鼓膜に穴が開いた状態で、難聴や、感冒の際に耳漏れやめまいを生じる原因となります。鼓膜の穴を閉鎖することで、これらの症状を改善することができます。真珠腫性中耳炎は鼓膜の一部が凹みそこに垢が溜まることで、周囲の骨を壊してしまう病気です。このような状態になると、音を伝える耳小骨が破壊され難聴が生じるだけでなく、感染により耳漏れ、耳出血をきたしたり、進行すればめまいや、顔面神経麻痺、髄膜炎を生じることがあります。真珠腫性中耳炎の場合難聴が軽度でも手術を要する可能性がありますので、耳漏れや耳出血がある時には早期の受診をお勧めいたします。
耳下腺、顎下腺(唾液を産生する大唾液腺)の手術も毎年多く実施しています。「石」ができて腫れていたり、(良性も含む)腫瘍として腫れていたりすることが多いので早めに検査を受けると約1週間の入院で治療することができます。

血管内・低侵襲治療センター

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050200xx97xxxx 循環器疾患 その他の手術 3 5.33 9.98 0.00 67.00
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 2 2.50 2.85 0.00 69.00
070590xx99x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術なし 処置2なし 1 2.00 5.65 0.00 8.00
050340xx99xxxx その他の循環器の障害 手術なし 1 1.00 11.66 0.00 57.00
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫 JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 1 2.00 18.72 0.00 48.00

当科はIVR(Interventional Radiology:画像下治療)と呼ばれるカテーテルを用いた血管内手術や低侵襲治療を行っています。
外来では血管腫、血管奇形、下肢静脈瘤、内臓動脈瘤などに対する診療を行っており、主科として治療に携わっています。
他科との連携し治療を行う事が多く、例えば腹部大動脈瘤に対する治療として行われているステントグラフト留置術は血管外科と
連携して行っており良好な成績を収めています。その外にも消化器内科・外科、形成外科、女性診療科・産科と連携し様々IVRを行っています。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 処置2なし 副傷病なし 13 34.15 17.67 7.69 69.31
010060x2990401 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2:ラジカット(4) 副傷病なし RankinScale0~2 10 17.70 16.18 20.00 *77.30
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 処置2:ガンマグロブリン(4) 副傷病なし 10 23.90 16.16 10.00 49.80
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 処置2なし 9 10.44 6.24 0.00 70.56
010060x2990201 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2:脳血管疾患等リハ等(2) 副傷病なし RankinScale0~2 8 21.13 16.16 25.00 76.00

脳梗塞が最も多いが、脳深部刺激術再調整を含めたパーキンソン病の治療、多発性硬化症、視神経脊髄炎、ギランバレー症候群、重症筋無力症など幅広い診療を行っている。川崎市に指定された認知症疾患医療センターであり、認知症があっても落ち着いた入院生活が遅れるよう認知症ケアチームが介入する。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 31 13.32 12.51 0.00 54.68
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 16 6.81 8.98 0.00 68.94
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 7 4.00 8.16 0.00 *82.43
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 処置1なし 5 3.60 4.05 0.00 40.40
080090xxxxxxxx 紅斑症 4 7.25 10.07 0.00 44.75


皮膚科入院で多い疾患としては、膿皮症(蜂窩織炎、丹毒、糖尿病に伴う感染性膿皮症)、帯状疱疹、血管炎や膠原病、水疱症などの自己免疫性疾患である。
急性膿皮症については、原因菌の同定に努め、適切な抗菌薬を選択し、必要に応じてデブリードマン、外用治療を行っている。
帯状疱疹については、抗ウイルス薬の点滴、痛みのコントロールを主に行っている。
自己免疫疾患は診断から治療まで期間を要するが、良好な病状コントロールを実施している。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1:前立腺針生検法 副傷病なし 42 3.12 2.53 0.00 68.90
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 処置1なし 処置2なし 37 11.00 7.20 0.00 *72.35
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 処置1なし 副傷病なし 36 5.14 5.62 0.00 59.61
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 25 12.24 8.65 0.00 73.88
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 14 9.64 12.58 0.00 *56.79

泌尿器科ではエンドウロロジー(TURisBT、TURisP、TUL)の分野を手術としては得意としております。特に結石治療におけるTULにおいてはレーザーを用いたflexible TULにも積極的に取り組み、難治症例においても良好な成績を得ています。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1:気管支ファイバースコピー等 処置2なし 67 3.16 3.43 0.00 *68.96
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 副傷病なし 34 31.12 20.92 17.65 *83.12
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 21 31.33 19.06 9.52 67.90
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 19 20.53 14.58 10.53 *75.26
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2:化学療法ありかつ放射線療法なし(4) 副傷病なし 13 14.31 10.00 0.00 73.54

呼吸器内科の対象疾患で最も多いのが肺がんです。当科では肺がんを疑う症例について、原則として3日間の入院による気管支鏡検査を行っています。さまざまな合併症をもった高齢の方も多く、より安全な検査を心がけています。また気管支鏡による診断が困難な場合は、CTガイド下肺生検を、放射線科の協力の下に施行しています。また肺炎(特に誤嚥性肺炎)や間質性肺炎の場合、薬物療法のみでなく退院後の生活を考えた呼吸リハビリテーションを積極的に行っており、在院期間が全国平均に比べやや長い要因の一つと考えられます。

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置1:心臓カテーテル法による諸検査 処置2なし 副傷病なし 191 3.37 3.01 0.00 *68.51
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 処置2なし 115 5.16 5.15 0.00 65.81
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 114 3.95 4.47 0.88 69.11
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 処置1:終夜睡眠ポリグラフィー 1及び2以外の場合 43 2.00 2.04 0.00 61.30
050030xx97000x 急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞 その他の手術 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 37 15.97 12.52 5.41 *68.54

当科では、近年不整脈に対するカテーテル治療を積極的に行っており、手術件数が増加してきております。
また当科は以前より狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や、末梢動脈疾患に対するカテーテル治療に注力しており、慢性閉塞性病変や膝下の末梢動脈疾患など難治例の治療も行っています。
近年、潜在的な睡眠時呼吸障害による様々な健康上の弊害がクローズアップされていますが、睡眠時呼吸障害は心疾患とも密接に関連しており、当科では睡眠ポリソムノグラフィーを行って積極的な診断を行っております。

腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99020x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2:腹膜灌流 連続携行式腹膜灌流(2) 副傷病なし 39 6.92 8.77 0.00 67.64
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 34 9.18 12.05 2.94 62.74
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 副傷病なし 30 29.57 20.92 20.00 *85.33
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1:経皮的針生検法 副傷病なし 23 10.09 7.18 0.00 46.17
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 処置2なし 副傷病なし 21 8.29 8.75 0.00 71.29

当科ではネフローゼ症候群、急性腎不全、慢性腎不全およびその原因となる膠原病など幅広く診療を行っております。なかでもネフローゼ症候群の診療経験が多く、腎生検による確定診断から治療まで一貫して行っております。治療についても一般的なステロイド療法の他に各種免疫抑制療法、アフェレーシスやIgA腎症に対する扁桃腺摘出術とステロイドパルス療法などを行っております。
その他には急性腎不全、慢性腎不全の診療も多く行っており、なかでも血液浄化療法(血液透析、腹膜透析など)の治療の診療経験が豊富です。

救命救急科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒 処置2なし 副傷病なし 52 2.60 3.56 3.85 *45.83
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 15 9.73 7.35 6.67 *53.80
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 副傷病なし 14 25.21 20.92 28.57 *83.36
161020xxxxx00x 体温異常 処置2なし 副傷病なし 14 8.21 5.73 0.00 73.93
170020xxxxxx0x 精神作用物質使用による精神および行動の障害 副傷病なし 14 1.64 2.78 0.00 51.50
  • 薬物中毒患者の多くは重度の意識障害をともなっており、呼吸循環を集中治療室で慎重に観察し、不測の事態が生ずれば迅速な処置を行う必要がある。中毒原因物質によっては、解毒剤や拮抗薬の投与、血液浄化療法を要する場合が少なからずあり、当施設では特殊な治療薬を準備している。自殺企図者については、意識回復後に精神科診療を必ず行っている。
  • 高齢者社会の到来により誤嚥性肺炎による呼吸障害患者が増加している。多くの場合は可逆的な呼吸障害なので、抗菌薬投与とともに補助呼吸療法を行い症状の改善を図っている。対象は高齢者が多いことから治療方針については、本人ならびにご家族と慎重に協議しながら治療を進めていく。
  • 外傷症例の多くは事故現場で受傷部位・程度を判断することは難しく、一定の基準を満たした外傷例は重症と考えて当施設に搬入されて来る。迅速な全身精査の上、緊急手術を含めた必要な処置が行われる。
  • 病院外心肺停止を含めた不整脈に対して、人工心肺、脳低温療法を含めた積極的な心肺脳蘇生を行っている。循環器内科と救命救急科が連携し、迅速な心臓ペーシングや冠動脈血管内治療が行われている。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし 217 2.56 2.67 0.00 64.86
06007xxx99000x 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 56 2.86 11.79 0.00 *63.20
060360xx99x0xx 慢性膵炎 手術なし 処置2なし 51 2.88 8.48 0.00 60.90
060130xx99000x 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 45 4.67 7.40 0.00 *66.13
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 処置2なし 副傷病なし 30 11.97 10.08 3.33 63.27

血管塞栓術:いわゆるカテーテル治療(血管内治療)というもので、外科的手技に比べて低侵襲性で、患者様に対する負担が少なく、迅速かつ正確に病気の治療ができると考えた場合に選択されます。消化器内科入院の下で血管内低侵襲治療センター医師がカテーテル治療を行ないます。肝細胞癌に対しては肝動脈塞栓術、胃静脈瘤に対してはバルーン閉塞下逆行性血管塞栓術、脾腫に対しては選択的脾動脈塞栓術、内視鏡で止血困難な消化管出血に対しては責任血管塞栓術が行われます。
肝細胞癌治療:日本肝臓学会肝癌診療ガイドラインに則り、さらには患者様の年齢、体力、御希望なども加味した上で、消化器外科、放射線科、血管内低侵襲治療センターと連携し治療を行います。またガイドラインを超える治療(治験、先進医療など)を御希望の場合は、国立癌センターなど他施設へ御紹介もしております。
経皮的ラジオ波焼灼療法:当科にて実施いたします。超音波ガイド下にて穿刺困難の病変に対しては放射線科と共同でCTガイド下にて治療を行っております。基本的に3cm、3個以下の肝細胞癌に対して行われますが、3cmを超える腫瘍に対しても肝動脈塞栓術を併用しラジオ波焼灼療法を行うこともあります。
肝動脈塞栓術:ラジオ波焼灼療法や外科切除の対象とならない肝細胞癌に対して行います。消化器内科入院の下で血管内低侵襲治療センター医師が治療を行っております。通常1週間程度の入院となります。
肝内胆管癌:当科では手術不能例の診察・治療が中心です。黄疸を併発している場合には胆管ステントなどにより黄疸を改善させ、その後化学療法などを行います。
胆管結石:総胆管結石の治療には、内視鏡的胆管結石除去術、経皮経肝的胆管結石除去術、外科的手術がありますが、近年の内視鏡手技や処置具の進歩に伴い、内視鏡的胆管結石除去術が第一選択となっています。内視鏡的胆管結石除去術は、内視鏡下に胆管の出口である十二指腸乳頭部から造影剤を注入し、胆管の形態を観察する検査(内視鏡的逆行性胆道膵管造影 ERCP)に引き続き、胆管の出口を広げて結石を取り出しやすくしてから、内視鏡処置具を使用して取り除く治療法です。胆管結石の大きさにより、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、 内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)、内視鏡的乳頭大径バルーン拡張術(EPLBD)を併用し治療を行います。
胆管炎:急性胆管炎は致死的な疾患であり、初期治療における内視鏡的胆管ドレナージ(胆管内の膿を胆管外に逃がす治療)が重要であるとされています。当科では、ほぼすべての曜日において緊急的治療が可能です。胆管への選択的カニュレーション後、チューブを留置し経鼻的ドレナージ(ENBD)を完成させる方法(外瘻)とプラスチックステントを胆管内に留置する方法(内瘻)を行なっております。
内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD):急性胆管炎や閉塞性黄疸に対して行われます。内視鏡下にて胆管への選択的カニュレーション後,ガイドワイヤーテクニックを用いて胆管内に5-7Frのチューブを留置し,経鼻的外瘻ドレナージを完成させる方法です。これにより急性胆管炎や閉塞性黄疸が急速に改善できます。
急性膵炎:急性膵炎の成因の多くはアルコールと胆石です。アルコール膵炎の場合は通常の急性膵炎の治療のみで良いですが、胆石性膵炎の場合は胆管炎を併発することがあり、その場合胆管ドレナージを必要とします。当科では胆石性膵炎に対応することができ、また急性膵炎が重症である場合、救命救急センターと協力して集中治療に当たることもできます。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術:1泊2日入院で大腸ポリープ切除を実施しております。内視鏡で観察しポリープの大きさや形により通常ポリペクトミー、コールポリペクトミーなどを選択しております。切除後はクリップで止血と縫縮を行い、術後出血の予防を行っています。
胃十二指腸潰瘍、胃壁室症、幽門狭窄症:胃十二指腸潰瘍などの出血性疾患については消化器外科と協力し随時緊急内視鏡を行っております。その際には豊富な経験を持つ専門医を含む複数のスタッフで実施し、出血源の同定や止血を行っております。止血後も慎重に経過を観察し随時内視鏡でのフォローも行っております。
胃壁室症や幽門狭窄症に関しても内視鏡での詳細観察を行い、必要な場合にはバルーンでの拡張など状態に合わせた治療法を選択しております。
超音波内視鏡検査(EUS);
内視鏡の先端に超音波(エコー)装置が付属した内視鏡検査です。一般的によく用いられている体表(腹壁)からのエコー検査は、胃内や腸管内の内容物、皮下脂肪、内臓脂肪により画像描出が困難になることがありますが、EUSは観察したい臓器を胃や十二指腸から直接エコーをあてることができるため、より詳細な観察が可能です。食道、胃、十二指腸、大腸、胆嚢、膵臓で用いられ、各臓器の内部や境界、周囲の臓器、血流やリンパ節の情報を得ることができます。 ・消化管の早期癌や粘膜下腫瘍における浸潤度や深達度診断(病変の局在や粘膜からの深さ)に用いられる検査です。 ・膵臓や胆道疾患の診断では、早期慢性膵炎、慢性膵炎、膵嚢胞性疾患、膵臓癌、胆嚢ポリープや胆石などを胃や十二指腸からエコーをあてることで、観察・評価することができます。
超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA);
EUSで確認できる腫瘤性病変に針を刺して、細胞や組織を採取する検査法です。エコーで病変を確認しながら穿刺し、吸引することで内部の組織の情報を病理検体として評価できます。一定の大きさがあれば病理診断を行うことができ、確定診断に至ることができます。特に膵臓癌や粘膜下腫瘍、リンパ節に対する穿刺を行います。侵襲的な検査ではありますが、検査自体は静脈麻酔下で行いますので、被験者の体に負担の少ない検査です。
機能性消化管障害(逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、慢性便秘、過敏性腸症候群);
器質的な病変が認められないにもかかわらず慢性的な消化器症状を呈する疾患群のことをいいます。日本では、少なくとも人口の約1-2割が胃・十二指腸由来の慢性症状を有しており、その多くは、器質的疾患を認めない機能性疾患であると報告されています。
機能性ディスペプシア;
器質的な要因(逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌など)を認めないにもかかわらず、胃痛やもたれなど様々な症状を自覚する疾患です。
過敏性腸症候群;
腹痛を伴う下痢や便秘などの排便障害を自覚する疾患です。
ともに、消化管精査(内視鏡検査、CT検査など)で器質的な病変(癌、胃炎、大腸炎など)が無いことが前提になります。
また、機能性消化管障害はoverlapすることが多い(様々な症状が出現する)と言われております。例えば、胃痛やもたれの症状を自覚しながら、下痢や便秘の症状をも認めることがあります。
機能性消化管障害は生命への影響がないため、医療機関でも軽視される方向にあります。しかし、患者様にとっては日常生活に直接支障が出るため、生活の質が著しく低下します。労働生産性の低下を引き起こすなど、社会的にも大きな損失を招くという報告もあります。

消化器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし 131 2.25 2.67 0.00 68.92
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 116 5.28 4.96 0.86 *65.09
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 78 5.68 5.49 0.00 40.03
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 69 7.42 7.30 0.00 53.70
060035xx01000x 結腸の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 40 14.38 15.30 0.00 68.73

1 番目は大腸ポリープに対する内視鏡治療の数を示しています。当科では年間2500例の大腸内視鏡検査を行っており、大腸ポリープも多く見つかります。大腸ポリープのなかには早期癌も含まれており、拡大 内視鏡やNBI (Narrow Band Imaging : 狭帯域光法)と呼ばれる最新技術で正確な診断を行い、最適な治療を提供するよう努めています。
2番目は鼠径ヘルニア、いわゆる「脱腸」に対する手術で、当科では基本的にすべての鼠径部ヘルニア手術を腹腔鏡手術で行っています。腹腔鏡手術は疼痛の少なさや手術創の整容性に優れているのみならず、複数のヘルニア(対側のヘルニアや大腿ヘルニアの合併など)が併存する場合にも見落とすことなく同時に治療が完了するというメリットが あります。術後の再発率は 1% 以下でこの点でも従来法より優れていま。す平均在院日数は3日間で以前より著しく短縮し、早期の社会復帰が可能となりました 。
3番目は虫垂炎いわゆる盲腸炎の手術で、当科では原則すべて腹腔鏡手術を行っています。最近は抗生物質の進歩により、手術を行わずまずは抗生物質による内視鏡的治療を優先することもあります。とくに 虫垂の周囲に膿瘍 (膿の溜まり)や腫瘤 (炎症性のしこり)を形成するような重症の虫垂炎では、内科的治療状で態を良くしてから手術に臨むケースも少なくありません 。
4番目は胆嚢疾患で、その代表的なものが「胆石症」で、胆嚢内部に結石ができることにより、激しい疼痛や炎症を引き起こします。その他には胆 嚢腺筋症、胆嚢ポリープ、早期の胆のう癌(癌が粘膜内にとどまるもの)などが挙げられます。これらの疾患は基本的には外来で術前検査を行い、あらためて待機手術を計画しますが、なかには「急性胆嚢炎」と呼ばれる重篤な状 態で来院される患者さんも多く、この際には緊急手術を行います。
5番目は結腸(大腸のうち肛門に近い直腸を除いた部分)の癌症例です 。当科ではこのほとんどを腹腔鏡で手術しており、これにより術後の回復が早く、在院日数は全国平均を下回っています。

内分泌・糖尿病・動脈硬化内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置2なし 副傷病なし 17 13.41 13.50 0.00 48.18
100180xx991xxx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1:副腎静脈サンプリング 9 5.89 4.02 0.00 53.44
100070xx99x100 2型糖尿病(末梢循環不全なし) 手術なし 処置2:インスリン製剤(注射薬に限る)(1) 副傷病なし 85歳未満 8 16.75 13.90 0.00 69.50
100250xx99101x 下垂体機能低下症 手術なし 処置1:下垂体前葉負荷試験 処置2なし 副傷病:2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)(末梢循環不全なし)等 6 9.83 9.21 0.00 50.00
100070xx99x000 2型糖尿病(末梢循環不全なし) 手術なし 処置2なし 副傷病なし 85歳未満 6 16.67 11.05 0.00 51.17

内分泌・糖尿病・動脈硬化内科では、2型糖尿病をはじめとする生活習慣病や1型糖尿病の血糖コントロール、合併症の精査加療をおこなっております。患者さんの個々の生活に考慮した生活指導を医師のみではなく、看護師、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーといった多業種のメディカルスタッフが連携を取りながら行っております。インスリン導入も外来にて数多く行っております。また周産期の血糖管理も女性診療科とともに行っております。
内分泌専門外来が少ない中、下垂体、甲状腺、副腎疾患などの内分泌疾患に対しても負荷試験などの内分泌学的検査や治療を行っております。最近は特に妊娠希望のある女性の甲状腺機能に関しても、当科にて自己抗体の有無の採血検査や甲状腺超音波検査を施行し、必要であれば治療介入を行っております。外科的治療を行う場合には、脳外科、内分泌外科、消化器外科、泌尿器科と連携し、合同で治療にあたります。

乳腺外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術等 処置2なし 54 12.70 10.59 0.00 *55.37
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 処置2なし 47 5.98 6.23 0.00 *55.94
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 その他の手術 13 4.23 4.02 0.00 32.77
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 2 9.50 8.16 0.00 57.50
070041xx97x00x 軟部の悪性腫瘍 その他の手術 処置2なし 副傷病なし 1 7.00 10.44 0.00 45.00

乳がんは女性がかかる最も多い悪性腫瘍で、日本では11人にひとりが乳がんになるとされ、最近増加しています。しかも働き盛りの40歳代、50歳代に多いという特徴があります。当院でも年々増加し、年間約100例を担当するようになってきています。乳がんの治療は手術を中心とした局所療法と薬物による全身療法の組み合わせで治癒を目指します。薬物療法では癌の進行度(腫瘍量)と癌の性格(サブタイプ)に合わせた治療を行います。治療にあたっては腫瘍内科と連携し、専門看護師とともにチーム医療を行っています。
また、良性の腫瘍で大きくなるために摘出する場合があります。そのような場合も整容面に配慮して手術治療を行います。

新生児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 副傷病なし 85 5.42 6.17 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2なし 60 11.25 11.32 0.00 0.00
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2:シナジス(2) 46 23.76 27.46 0.00 0.00
140010x299x4xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2:一酸化窒素吸入療法+シナジス等(4) 11 31.55 39.49 0.00 0.00
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2:中心静脈注射等(1) 9 9.00 11.34 11.11 0.00

新生児科は地域周産期センターの指定を受けているため、ハイリスク妊娠として当院の産科部門に母体搬送されたのち出生に至った早産・低出生体重児の診療を中心業務としていますが、院内で出生した場合に限らず救急搬送によって収容された比較的体格の大きな病的新生児に対しても、呼吸管理をはじめとした高度の新生児集中治療体制によって応じています。

腫瘍内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 処置2:パラプラチン+タキソテール等(5) 副傷病なし 22 3.00 4.61 0.00 60.27
120010xx99x40x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 処置2:化学療法ありかつ放射線療法なし(4) 副傷病なし 16 4.56 4.79 0.00 56.94
130070xx99x0xx 白血球疾患 手術なし 処置2なし 11 8.36 8.87 0.00 64.27
180050xx99xxxx その他の悪性腫瘍 手術なし 10 14.10 14.67 10.00 61.90
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2:ジェムザール等(4) 5 13.80 4.28 0.00 61.80

当科での入院される患者さんは抗がん剤(化学療法)の脱感作療法を受ける患者さん,抗がん剤用の中心静脈カテーテル埋め込み術を受ける患者さん,悪性胸水のドレナージを受ける患者さん, 疼痛コントロールを受ける患者さんなどが主になります。

内分泌外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 処置1なし 18 6.11 8.68 0.00 54.61
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 その他の手術 処置2なし 7 6.00 7.49 0.00 51.43
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 その他の手術 6 6.67 9.46 0.00 38.83
100220xx01xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等 4 6.00 8.56 0.00 59.75

甲状腺悪性腫瘍に対しては術前診断に基づき「甲状腺片葉切除術,気管周囲リンパ節郭清術」から「甲状腺全摘除術,両側外側リンパ節に到る郭清術」まで適宜施行している。
術前細胞診まで施行しても確定診断不能の「濾胞癌」を疑う症例に対する確定診断目的や気道を圧迫したり整容上目立つ大きな結節性甲状腺腫には各々目的に応じて甲状腺片葉切除術を施行している。手術適応のバセドウ病に対しては,確実に機能コントロール,かつ合併症を最小限に抑えるため基本的に残置量を2g以下にする甲状腺亜全摘除術を施行している。悪性腫瘍・バセドウ病症例では超音波メスを使用し,少出血量,2時間程度の手術を目指している。
原発性副甲状腺機能亢進症では極力術前に責任病変の局在を明確にした後「小切開,focused approachで1時間半程度の手術」を,続発性(腎性)副甲状腺機能亢進症では「2時間程度の副甲状腺全摘除術,副甲状腺自家移植術」を施行している。いずれの手術も安全性,低侵襲性を重視し,入院前外来から入院中,術前・術中・術後をとおして専用のクリニカルパスを用いて診療している。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 54 8 16 23 4 13 1 8,7
大腸癌 35 16 29 13 21 24 1 8,7
乳癌 37 33 12 6 5 17 1 8,7
肺癌 28 10 21 27 50 34 1 8,7
肝癌 8 1 2 4 5 28 1 8,7

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【胃癌・大腸癌・肝癌】 

消化器外科消化器外科では 5大癌のうち胃癌、大腸癌、肝癌の診断・治療を行なっています。

胃癌は近年検診の普及やヘリコバクター・ピロリ菌の除菌などにより減少傾向ですが、当科は消化器内科とともに内視鏡センターを併設しており、年間3500例以上の胃内視鏡検査を行っていることから比較的早期の癌を発見し治療に結びつけています 。Stag e Iとは癌の深達度(胃の壁を貫く深さ)が粘膜内にとどまり、かつリンパ節転移があっても 2個以下、あるいは筋層までにとどまりリンパ節転移のないものをさしますが、これらに対しては内視鏡治療や腹腔鏡手術などの患者さんにとって侵製の少ない治療が行われます。さらに病気が進行した Stag e IIやIll の患者さんには手術に加えて、術前・術後に化学療法(抗癌剤治療)を組み合わせることによって治療成績の向上につながっています。遠隔転移を有するStag e IVや再発症例は根治することが困難ですが、QOLを重視した化学療法や緩和治療をそれぞれの患者さんに合わせて個別治療を提供しています。

大腸癌はわが国では食事の欧米化に伴って増加している疾患です。現在女性の癌死亡率の第一位になっています。大腸癌は早期の癌はほとんどが無症状であり、胃癌ほど検診が普及していないこともあり、進行した状態で来院される患者さんも多いのが現状です。表のStag e I (21例)とは癌の深達度(腸の壁を貫く深さ)が粘膜内または 筋層までにとどまりリンパ節転移 のないものをさしますが、このうち さらに粘膜の浅い部分に限局しているものに対しては内視鏡治療が行われます。その他のStag e I、Stag e II、StageIll に対しては当施設ではほとんどの手術を腹腔鏡による低製侵治療を行っています 。胃癌と同様一部のStag e II、St ag e Ill に対しては術後に化学療法を併用して再発リスクを軽減するよう努めています 。 また近年 Stag e IVや再発大腸癌に対する化学療法が著しく進歩し、生存期間が 20年前に比べ ると3-5 倍に延長しています。なかには完治する症例も報告されるようになりました。一般に抗癌剤と言うと、長期入院で嘔吐・脱毛・下痢など の副作用に悩まされるイメージがありますが、大腸癌では基本的に外来通院で行います。化学療法室という専門スタッフが配置された治療センターでリクライニングチェアーに座ってリラックスした状態で行います。これに並行して病気の進行による症状に 対しては緩和ケアチー ムがサポートにあたり。ます。

肝癌は大きく分けて原発性肝癌と転移性肝癌(他臓器癌が肝臓に転移した)に分かれます。原発性肝癌も肝細胞癌、胆管細胞癌、嚢胞腺癌など種類が多様です 。最も多い肝細胞癌は腫瘍の個数や大きさなどからstageが決定されます。治療法も多岐に渡り、手術療法、血管内カテーテル療法 (TACE) 、局所療法 (アルコールラジオ波、放射線)、全身化学療法が代表的です。治療法の決定はstage と肝臓の状態(肝予備能、ウイルス性肝炎、肝硬変、肝不全など)を考虚して総合的に判断します 。当科の特徴は、内科専門医チームと外科専門医チームが診断から治療、治療後の全ての段階において綿密な連携の元、対応に当たっている事です。例えば、C型肝炎を合併した肝細胞癌術後の再発リスクは肝機能の維持と大きな関連があり、内科専門医による術後の肝炎治療がなくては良好な予後が期待できません。手術療法では、腹腔鏡手術も安全を考慮して取り入れております。肝細胞癌の治療成績の向上はこれら集学的治療が滞りなく行える環境が整ってはじめて可能となります。胆管細胞癌や嚢胞腺癌においても術前診断から、術前処置、手術療法、全身化学療法と内科、外科が一体となって対応しています。胆管細胞癌は胆管が詰まる事が原因で起こる閉塞性黄疸も少なくなく、治療前に内視鏡的ドレナージ(排液)、経皮的ドレナージを合同で行っています。Stage4A までは手術療法を 中心に考えます。手術療法では、拡大肝切除を必要とすることも多く、術前に切除する肝臓の血管を遮断(塞栓)し、残肝を大きくして安全に手術を行う門脈塞栓術や、門脈、肝動脈合併切除・再建術なども積極的に行っています。

【乳癌】乳腺外科

乳癌の術後経過は術後1~2年に再発のピークがあって減少していきます。10年経過するまでが経過観察の対象となります。そのため当院では定期的に経過観察で検査を行っています。再発は局所再発と遠隔再発に分けられます。局所再発であれば再手術なども考慮されますが、遠隔再発(転移)では薬物療法が主体となります。抗がん剤以外にも分子標的薬剤が登場して来ていますし、乳癌の多くはホルモン感受性であることからホルモン療法で再発治療する場合もあります。治療にあたっては腫瘍内科と連携し、専門看護師とともにチーム医療を行っています。近年の薬物療法の進歩で術後の再発も少なくなり、また、再発後の治療成績も向上しています。

【肺癌】呼吸器外科

当科では原発性肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、自然気胸など、外科的治療の必要とする胸部・呼吸器系疾患を対象に診察・治療を行っております。

2018年の呼吸器外科手術実績は100件、その内訳は肺悪性腫瘍37件(原発性肺癌29件、転移性肺腫瘍8件)、気胸43件、縦隔・胸壁腫瘍14件、良性腫瘍2件、その他4件でした。方針として肺癌を含めたほぼ全例に胸腔鏡を併用した低侵襲手術を施行しており、治療成績の向上と生活の質(Quality of Life)重視の両立を図っています。特に肺癌症例においては、外科、内科、放射線科、病理部の連携が重要であり、当院では定期的に肺癌症例検討会を行うことにより、迅速かつ適切な診断・治療方針を決定、遂行しております。

また、近年肺癌症例の高齢化に伴い肺気腫・閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎(IP)などの呼吸器疾患を合併する手術症例が増加しております。このようなHigh Risk症例において、呼吸器内科及び麻酔科と連携し、術前、術中・術後を通してのきめ細かな管理と、胸腔鏡手術(VATS)による低侵襲治療を徹底し、合併症リスクの低減に努めています。この結果、2018年当科における肺癌手術症例の術後平均在院日数は肺葉切除術4.2日、区域切除術3.9日、部分切除術2.9日(全平均3.8日)であり、術前も含めて約1週間の入院治療が可能です(糖尿病や抗凝固療法中など術前コントロールの必要な症例は除きます)。当院の肺癌手術成績(5年生存率)は、IA期(77例)97.4%、IB期(31例)77.4%、IIA期(10例)60.0%、IIB期(9例)77.8%、IIIA期(15例)66.7%でした。(2008年よりの統計、肺癌取り扱い規約第7版準拠であるため、暫定値としてご参考ください)

成人市中肺炎の重症度別患者数等

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 6 7.67 50.17
中等症 58 18.43 *70.66
重症 23 25.96 *81.52
超重症 9 25.22 *83.00
不明


軽症の方は比較的低年齢であり、重症度3以上で示される重症から最重症の方より高齢であることがわかります。肺炎はわが国では死因の第3位であり、その多くが高齢者であることを反映していると考えられます。治療は抗生物質などの薬物療法と、呼吸不全の管理が中心です。酸素療法をはじめ、多様な医療機器(ネーザルハイフロー、NPPVなど)を用い、それぞれの患者さんに対応した治療を行っています。

脳梗塞の患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 103 29.33 *76.10 29.84
その他 21 26.10 *75.76 4.03

脳神経外科
脳梗塞には3つの病型があり、1) ラクナ梗塞、2) アテローム血栓性脳梗塞、3) 心原性脳塞栓、それぞれに原因が異なります。CT(三次元 CT、灌流画像を含む)、MRI(MRA を含む)、核医学検査、脳血管撮影などの検査を行い適切に治療しています。特に2)や3)のタイプの脳梗塞には、内科的治療だけでなく、外科的治療も必要に応じて行うことができます。それぞれ専門医より上位の資格である脳卒中の外科学会指導医(立山講師)、血管内治療学会指導医(鈴木講師)が中心となり、患者さんの状態に最適な治療法を選択しています。当科では脳卒中ホットラインを設置し、24時間365日の脳梗塞を含む脳卒中の受け入れを積極的に行っています。

脳神経内科
川崎市は脳卒中診療の激戦区であり、脳卒中急性期患者の日本医科大学武蔵小杉病院への救急搬送は少ない。しかしながら、クリニックとの連携を密にしているため、外来に直接来院される軽症の紹介患者は多い。詳細かつ迅速な神経学的診察と頭部MRIなどの診断機器を駆使し、軽微な脳卒中も見逃さない。重症の脳卒中患者のほとんどは、在宅復帰は実現するものの、社会復帰は困難な例が多い。しかしながら、当院に搬送されるような軽症の脳卒中患者は、適切な診療とリハビリテーションにより社会復帰できる可能性がある。したがって、いかに軽症であっても入院での加療を原則とし、ほとんどの患者で入院翌日にはリハビリテーションスタッフの介入を依頼している。また患者支援センターを中心とした転院サポートも充実しており、回復期リハビリテーション病院へのシームレスなリハビリテーション環境継続を提供している。認知症を合併している場合、多くの病院で診療拒否・中断を余儀なくされる。当院は、神経内科専門医・認知症看護認定看護師・社会福祉士で構成される「認知症ケアチーム」を創設した。「認知症ケアチーム」は、病棟と連携し、認知症症状の悪化の予防・入院生活の環境整備・認知症患者とスタッフの円滑なコミュニケーション方法に介入する。定期的なカンファレンスを実施し、各病棟を回診して、認知症ケアの実施状況を把握するとともに、患者家族・病院スタッフに助言をする。これにより、認知症患者であっても、必要な脳卒中診療を受けることが可能である。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

小児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) 8 0.00 2.25 0.00 0.88
K300 鼓膜切開術 1 1.00 5.00 0.00 0.00
K407-2 軟口蓋形成手術 1 3.00 19.00 0.00 18.00
K2861 外耳道異物除去術(単純なもの) 1 4.00 0.00 0.00 7.00

当院の特徴といたしまして、小児外科医が常に常勤医として勤務していることであります。そのため、外科的手術を要する患者様も安心して受診して頂くことは可能です。具体的に小児科で対応する代表的な外科的疾患といたしましては、腸重積症があげられます。乳幼児の突然の腹痛(大泣き)、顔色不良、下血、嘔吐などが見られます。主に小児科を受診され診断に至りますが、緊急的疾患のため小児外科医の立ち合いのもと直ちに整復術を行います。その他、小児科が関係する外科的疾患といたしましては、 急性虫垂炎(盲腸)、ボタン電池などの異物誤飲、膿瘍を形成した化膿性頚部リンパ節炎、肛門周囲膿瘍、急性中耳炎等がありますが、いずれの疾患も小児科を受診された後に小児外科、耳鼻咽喉科など適切な診療科連携して治療を受けて頂いております。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 29 7.76 28.03 34.48 *77.28
K0821 人工関節置換術(股) 17 10.71 34.53 17.65 *73.29
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 13 4.46 16.00 0.00 56.85
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 12 3.00 9.58 8.33 39.08
K073-22 関節鏡下関節内骨折観血的手術(手) 等 12 1.67 2.75 0.00 51.33

当科では、表記のような四肢外傷の急性期に対する手術が中心です。特に大腿骨近位部骨折、橈骨遠位端骨折が多く、高齢者の骨粗鬆症に関連した骨折の治療と、術後の骨粗鬆症に対する薬物療法まで含めた総合的診療を行います。一方、変形性関節症等の慢性疾患に対しても、人工関節置換術を中心にした手術治療を行っています。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 31 1.10 2.35 0.00 48.39
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 16 1.38 6.50 0.00 49.00
K0063 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上,12cm未満) 等 11 1.55 2.18 0.00 37.45
K0064 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径12cm以上) 9 1.56 3.22 0.00 53.67
K016 動脈(皮)弁術 9 3.89 18.67 0.00 53.22

形成外科では現在、「軟部腫瘍」「皮膚腫瘍」「乳房再建」「ケロイド・肥厚性瘢痕」が多く、現在では「皮膚がんの再建」、「足潰瘍」、「血管腫レーザー治療」や「多合指症などの先天異常」などの手術が増えております。

特に我々は、「外見をきれいにする」という形成外科分野の中で、世界的に見ても随一の「傷あと」「ケロイド・肥厚性瘢痕」治療を行っている診療科です。
我々はこの技術を上記の様々な疾患にも応用し、チームで日々技術的向上をはかっております。そのため、遠方からも「少しでも手術痕をきれいに」という希望をされる患者様が集まっており、皆様の期待に応えられるよう日々精進しております。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 18 1.33 15.11 16.67 *77.50
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 11 4.55 18.73 27.27 *67.18
K181-2 脳刺激装置交換術 6 15.83 45.00 83.33 71.33
K386 気管切開術 6 1.50 11.17 0.00 65.50
K1742 水頭症手術(シャント手術) 5 12.60 27.60 40.00 61.20

慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫は、高齢者に多い疾患です。転倒や軽微な頭部外傷後、1-3か月で脳の表面と頭蓋骨の隙間に血腫が貯まってきます。症状としては、運動麻痺やふらつき、歩行障害、頭痛、認知症などが見られやすいものです。この血腫は脳内には貯留しないので、適切な時期に治療を行えれば、後遺症なく治ることが期待できます。血腫が少ない時は、漢方薬を中心とした内服薬で治すことも可能ですが、症状が出るほどの大きさの血腫では外科治療が必要です。
外科治療では、局所麻酔で約30分強の穿頭血腫洗浄術を行います。通常は、ご高齢の方でも安全に手術が受けられます。約10%に再発が起こりますが、再発を繰り返す場合には、神経内視鏡手術や血管内手術の併用で対応します。

脳動脈瘤(未破裂)
未破裂脳動脈瘤は、近年脳ドックや頭痛などの症状で頭部 MRI 検査を受ける方が増えたことにより、みつかる場合が増えてきています。脳動脈瘤が破裂すると多くはくも膜下出血になるので、診断された方は、精神的なストレスとなることも多いと考えられます。日本脳卒中学会のガイドラインでは、一般に直径 5mm 以上の動脈瘤は破裂のリスクがあることより、手術の適応とされています。ただし、大部分を占める直径 10mm 未満の脳動脈瘤の破裂率は年間1%以下ですので、治療を急ぐ必要はありません。患者の方には十分にご理解を頂けるように数回に分けて説明しております。
外科的治療には、従来から行われている開頭によるクリッピング手術と近年増加している血管内手術(コイリング)があります。当院では、脳卒中の外科学会指導医の立山講師と血管内治療学会指導医の鈴木講師が中心となり、脳神経外科全体で協議し、それぞれの患者の方の状態に合わせた、安全で確実性の高い方法で治療ができるよう診療を行っています。手術治療に際しては、各種神経モニタリング、術中蛍光動脈造影などを用いて、安全性の高い医療を心掛けています。

てんかん
突然、体が痙攣をしたり、意識がなくなるなどの発作が起きることが多いてんかんは、脳の疾患です。突然死の原因となったり、運転免許がとれないなど社会生活に支障をきたすことがあるため、発作を起こさないようにすることが非常に重要です。抗てんかん薬の内服治療でコントロールを目指しますが、複数の薬を用いても発作が抑制されなかったり、副作用が強く十分に薬が使えないことがあり、こういった場合、てんかん外科手術が有効です。発作の形や焦点部位の確認に有用な持続脳波モニタリングを行い手術の方法を検討し、焦点切除術、選択的扁桃体海馬摘出術、大脳半球離断術、迷走神経刺激術などの術式から適切な治療を行います。てんかん専門医の廣中医員が中心となり、関連他科とも連携をとりチーム医療を行っています。

パーキンソン病
パーキンソン病やジストニア、本態性振戦などの不随意運動をきたす神経難病のいくつかは、脳の神経核を刺激または破壊する機能的定位脳手術で劇的に症状が改善します。内科治療による症状の改善が困難になりましたら、かかりつけの神経内科の先生とご相談の上、手術をご検討下さい。当院は機能的定位脳手術の技能認定施設であり、手術だけでなく術前後のリハビリテーションにも力を入れ、病気に悩まれている患者さんの症状の改善を目指しています。パーキンソン病治療をライフワークとしている廣中医員の得意分野です。

脳腫瘍
当院では、悪性脳腫瘍、良性脳腫瘍の治療を積極的に行っています。
悪性脳腫瘍については、がん治療認定医の足立部長を中心に、診断、治療(外科的摘出、放射線療法、化学療法)をトップレベルで行っています。病理診断に加え、遺伝子診断を積極的に取り入れ、最新の神経腫瘍学の研究成果に基づいたエビデンスの高い治療をきめ細かく継続して実施しています。
良性脳腫瘍については立山講師が、一般的な髄膜腫、聴神経腫瘍、頭蓋咽頭腫などの手術とともに高度な頭蓋底手術手技を用いた手術を行っています。下垂体腫瘍については、付属病院からの田原准教授の応援を仰ぎ、経鼻手術で治療しています。
これらの手術には、術前の画像診断や術中のモニタリング、蛍光造影、専用の手術機器などが必要となりますが、大学病院として充実した設備を備え、診療に当たっています。近年、脳ドックなどで全く症状のない無症候性の脳腫瘍が発見されることが増加しています。適切な診断が重要ですが、悪性が疑われる場合や増大傾向がある場合は手術をお勧めすることがあるため、まず専門の脳神経外科への受診をお勧めしています。

水頭症
水頭症は脳室に脳脊髄液が余分に溜まることにより、症状を呈する疾患です。認知症や歩行障害、尿失禁などが症状ですが、これらはシャント手術という脳脊髄液を抜く患者さんの負担が比較的軽い手技で治療が可能です。水頭症の診断には画像検査が大切ですが、こういった症状で内科などで治療されている患者さんの中に水頭症が隠れていることが少なからずあり、かかりつけの先生とご相談いただき、脳神経外科への受診をお勧めしたいと考えます。シャント手術の効果が期待できるかどうかの画像上の特徴やタップテストなどの結果で判断して、直せる認知症の治療に取り組んでいます。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 37 4.11 2.11 0.00 29.19
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 20 3.35 4.20 0.00 61.85
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 11 2.55 2.91 0.00 68.64
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 8 1.50 2.00 0.00 55.50
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 8 3.13 3.88 0.00 65.50

当科では原発性肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、自然気胸など、外科的治療の必要とする胸部・呼吸器系疾患を対象に診察・治療を行っております。
 2018年の呼吸器外科手術実績は100件、その内訳は肺悪性腫瘍37件(原発性肺癌29件、転移性肺腫瘍8件)、気胸43件、縦隔・胸壁腫瘍14件、良性腫瘍2件、その他4件でした。方針として肺癌を含めたほぼ全例に胸腔鏡を併用した低侵襲手術を施行しており、治療成績の向上と生活の質(Quality of Life)重視の両立を図っています。特に肺癌症例においては、外科、内科、放射線科、病理部の連携が重要であり、当院では定期的に肺癌症例検討会を行うことにより、迅速かつ適切な診断・治療方針を決定、遂行しております。また、近年肺癌症例の高齢化に伴い肺気腫・閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎(IP)などの呼吸器疾患を合併する手術症例が増加しております。このようなHigh Risk症例において、呼吸器内科及び麻酔科と連携し、術前、術中・術後を通してのきめ細かな管理と、胸腔鏡手術(VATS)による低侵襲治療を徹底し、合併症リスクの低減に努めています。この結果、2018年当科における肺癌手術症例の術後平均在院日数は肺葉切除術4.2日、区域切除術3.9日、部分切除術2.9日(全平均3.8日)であり、術前も含めて約1週間の入院治療が可能です(糖尿病や抗凝固療法中など術前コントロールの必要な症例は除きます)。当院の肺癌手術成績(5年生存率)は、IA期(77例)97.4%、IB期(31例)77.4%、IIA期(10例)60.0%、IIB期(9例)77.8%、IIIA期(15例)66.7%でした。(2008年よりの統計、肺癌取り扱い規約第7版準拠であるため、暫定値としてご参考ください)
10~30代の若年者層が大半を占める自然気胸の手術治療(胸腔鏡下肺部分切除術)においては、術後平均在院日数は2.1日(2018年)であり、退院後早期の仕事・学業への復帰を可能としています。
縦隔腫瘍に対しても当科では積極的に胸腔鏡手術を行っており、従来の胸骨正中切開アプローチに比べ低侵襲である、胸骨剣状突起下アプローチによる胸腔鏡下腫瘍摘出術を採用しております(詳細は「診療内容」をご参照ください)。この結果、縦隔腫瘍における術後平均在院日数は2.0日と極めて短期間での退院が可能となりました。
また入院治療においては肺癌、縦隔腫瘍、転移性肺腫瘍、気胸など手術疾患別クリニカルパスを導入しており、看護師、薬剤師などのスタッフと連携した治療を心掛け、納得のいく医療、最善の医療を提供できるようスタッフ一同努めております。
(当院は日本呼吸器外科学会より基幹施設に認定されております。)

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 15 9.87 13.47 0.00 70.80
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 14 4.36 14.64 0.00 70.64
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 12 14.42 33.00 16.67 69.42
K5551 弁置換術(1弁のもの) 9 13.00 16.67 0.00 69.22
K5943 不整脈手術(メイズ手術) 5 6.20 20.40 0.00 67.80

当科で行っている手術は、冠動脈バイパス術、弁膜症手術、胸部または腹部大動脈手術、下肢バイパス手術、ストリッピング手術等を行っております。
冠動脈バイパス術は、ほとんどの症例において人工心肺を使用しないオフポンプ手術で行い、弁膜症手術に関しては、自己弁を温存する弁形成術を積極的に行っております。また、胸部または腹部大動脈手術に関しては、人工血管置換術のみならず、血管内・低侵襲治療センターと協力の上、カテーテル治療(ステントグラフト内挿術)を行っております。

小児外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 76 1.33 1.04 0.00 3.46
K836 停留精巣固定術 41 1.24 1.00 0.00 2.51
K8351 陰嚢水腫手術(交通性陰嚢水腫手術) 25 1.24 1.00 0.00 3.56
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) 25 1.24 1.00 0.00 2.24
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 10 1.30 3.30 0.00 9.80

鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)、陰のう水腫、停留睾丸、臍ヘルニア(でべそ)など小児外科の一般的な手術だけでなく、新生児(赤ちゃんの)外科疾患、呼吸器・消化器・泌尿器外科疾患、悪性腫瘍など幅広い小児疾患が対象となります。また手術の傷が目立たないように腹腔鏡下手術や小切開手術に積極的に取り組んでいます。 最も多い手術は、鼠径ヘルニア(脱腸)で平成 30 年度は 76人です。次いで、停留精巣(41人)、陰嚢水腫(25人)、臍ヘルニア(25人)となっています。

女性診療科・産科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K861 子宮内膜掻爬術 97 0.01 0.08 0.00 44.38
K867 子宮頸部(腟部)切除術 72 1.28 2.00 0.00 40.47
K9091ロ 流産手術(妊娠11週までの場合)(その他のもの) 67 0.21 0.10 0.00 35.60
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 57 2.00 4.14 0.00 37.61
K877 子宮全摘術 45 2.00 7.69 0.00 47.80

当院では、上皮内癌など子宮頸部初期病変に対して積極的に子宮頸部円錐切除術を行っています。可能な限り、子宮本体(子宮体部)は温存しています。 また、子宮内膜細胞診(子宮体癌検診)の異常が検出された方たちを紹介して頂くケースが多く、子宮体癌の診断に必要な子宮内膜掻爬術を日帰り検査にて施行しております。卵巣嚢腫、卵巣チョコレート嚢胞などの良性の腫瘍に対しては積極的に腹腔鏡治療を取り入れています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 723 0.02 0.20 0.00 *75.73
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 102 0.14 3.31 0.00 *65.60
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 52 0.00 1.00 0.00 *70.60
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) 35 0.00 1.00 0.00 *74.97
K281 増殖性硝子体網膜症手術 11 5.00 6.27 0.00 58.00

当院では、内眼手術として白内障手術と硝子体手術、外眼手術として眼瞼下垂の手術をメインに施行しています。これらの手術は実績も多く、多数の紹介患者様が来院されています。

耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 56 1.75 4.95 0.00 50.82
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 54 1.69 7.57 0.00 21.57
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 21 1.05 4.33 0.00 33.62
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 16 1.44 4.88 0.00 51.38
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 11 1.36 6.45 0.00 49.09

(1) 当科では、耳、鼻、喉関連の手術を広範囲に毎年行っています。
(2) 特に鼻関係(内視鏡手術)は様々な様式で実施しています。
(3) 以上の手術申し込み等については、近隣の開業医の先生方からの御紹介も多く含まれており、「連携の重要性」もアピールポイントの1つです。
口蓋扁桃摘出術
成人の繰り返す扁桃炎は、増悪時に発熱や咽頭痛でつらいのみでなく、仕事や学校を休まないといけないなど患者さんの生活の質(QOL)を大きく損ない、このような場合は口蓋扁桃摘出術をお勧めします。また、睡眠時無呼吸の原因が扁桃肥大にある場合は、口蓋扁桃摘出術とともに、軟口蓋形成術を行いのどの空間を広げる手術を行います。特に小児のいびき、無呼吸は、成長に悪影響を及ぼし、寝起きの悪さや、イライラなどを引き起こすこともあります。小児の場合、その原因がアデノイドや扁桃の肥大にあることも多く、その場合はアデノイド切除術、口蓋扁桃摘出術により症状の改善が期待できます。早期発見が大切ですので、お子様のいびき、無呼吸にお気づきの場合は一度ご受診をお勧めいたします。
内視鏡下副鼻腔手術3型、4型
顔の中の副鼻腔という空洞に、細菌などが貯留している状態を慢性副鼻腔炎(蓄膿症)といいます。副鼻腔は、副鼻腔換気排泄路と呼ばれる狭い交通路を介して鼻腔と連結しており、正常な副鼻腔は空気で充たされています。しかし換気排泄路がうまく機能せず副鼻腔に空気が入りにくくなると、副鼻腔内に炎症をきたし粘性鼻汁の貯留やひどい場合は鼻茸と呼ばれる炎症性のポリープが発生します。この状態が慢性化したものを慢性副鼻腔炎(蓄膿症)と呼びます。鼻汁、後鼻漏および鼻閉などを生じます。通常、2、3ヶ月の薬剤治療を施行して改善のない場合や鼻茸が多発しており薬剤では改善が見込まれない場合手術加療となります。
内視鏡下鼻副鼻腔手術とは鼻の内側から内視鏡という約直径4mmのカメラを入れて閉鎖してしまった換気排泄路を開放し、病的な粘膜や鼻茸、貯留物(鼻汁)を除去していきます。なお手術前の画像所見などを参考に病変の範囲を確認して開放する副鼻腔の数によって3型と4型に分類されます。従来の手術に用いられていた口腔粘膜あるいは前額部皮膚の切開が不要であり、副鼻腔粘膜の大部分が保存されることから、低侵襲で後遺症も少なく、現在副鼻腔炎の手術療法として最も行われている手術です。しかしながら、眼や脳の副損傷という合併症もあり、最近の米国、そしてわが国の報告でも、耳鼻咽喉科における医療事故の中で副鼻腔手術の合併症がトップに上がっているほどです。そのため、若手医師は積極的に学外の講習会や学会のプログラムなどに参加させ、複雑な手術に対応できるスキルや最新の手術方法を習得し、より安全で低侵襲な手術に取り組んでおります。
経鼻腔的翼突管神経切除術
アレルギー性鼻炎とは鼻粘膜のアレルギー性疾患であり、発作性反復性のくしゃみ、水溶性の鼻水、鼻閉の3主徴を引き起こします。治療法は原因とされるアレルゲン物質(抗原)の回避が基本でありますが、完全に回避する事は困難を極めます。そのため、標準的なアレルゲン回避を行っても、症状の改善が得られない場合は内服点鼻などの一般的な保存的加療、減感作療法(免疫療法)、そして手術加療が行われます。
経鼻腔的翼突管神経切除術はアレルギー性鼻炎の手術加療の一つです。この手術はアレルギー性鼻炎における鼻汁分泌の80%を支配する後鼻神経を選択的に切断します。そのため、アレルギー性鼻炎における鼻汁過多における治療効果があります。一般的に、この手術は、その他の手術(鼻中隔弯曲矯正術や内視鏡下鼻腔手術I型などの鼻閉に対する手術)と同時に行われます。
アレルギー性鼻炎は、患者さんの症状及びライフスタイルによって保存的療法及び手術療法などを上手に選択及び組み合わせての加療が必要であります。そのため、アレルギー性鼻炎にお困りの際は受診の上、医師に相談ください。
鼓室形成術
慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する手術です。慢性中耳炎は鼓膜に穴が開いていることにより生じる中耳炎で、難聴や感冒時の耳漏れやめまいを引き起こします。鼓膜の穴を閉じることによりこれらの症状を改善することができます。手術の際は耳の状態によって鼓膜の穴を塞ぐのみでなく、炎症が強い場合は鼓室、乳突洞の清掃を、耳小骨の動きが悪い場合には伝音再建を同時に行います。真珠腫性中耳炎の手術では真珠腫を確実に取り除くことが重要になります。真珠腫により耳小骨が破壊されている場合は耳介軟骨を用いて音の伝わりを治します(伝音再建)。また、三半規管や顔面神経、頭蓋底の骨が破壊されている場合これらを補強します。

血管内・低侵襲治療センター

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 4 0.75 2.75 0.00 64.00
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 2 0.50 1.00 0.00 69.00
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 1 1.00 4.00 0.00 74.00

当科はIVR(Interventional Radiology:画像下治療)と呼ばれるカテーテルを用いた血管内手術や低侵襲治療を行っています。外来では血管腫、血管奇形、下肢静脈瘤、内臓動脈瘤などに対する診療を行っており、主科として治療に携わっています。他科との連携し治療を行う事が多く、例えば腹部大動脈瘤に対する治療として行われているステントグラフト留置術は血管外科と連携して行っており良好な成績を収めています。その外にも消化器内科・外科、形成外科、女性診療科・産科と連携し様々IVRを行っています。

脳神経内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 2 19.00 22.00 100.00 78.50
K222 結膜下異物除去術 1 71.00 13.00 0.00 79.00
K386 気管切開術 1 10.00 92.00 0.00 60.00
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) 1 19.00 64.00 100.00 89.00
K502-5 胸腔鏡下拡大胸腺摘出術 1 1.00 24.00 0.00 29.00

パーキンソン病では、脳神経外科に依頼し脳深部刺激術を実施し、術後の調節と薬物療法を実施している。

皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 9 0.00 3.44 0.00 *78.11
K0062 皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上,6cm未満) 等 2 0.00 2.50 0.00 55.00
K0063 皮膚腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上,12cm未満) 等 2 0.00 2.50 0.00 36.50
K0052 皮膚腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上,4cm未満) 1 0.00 2.00 0.00 24.00
K0051 皮膚腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 1 0.00 1.00 0.00 42.00

皮膚科の主な手術は良性腫瘍から悪性腫瘍(基底細胞癌、有棘細胞癌、ボーエン病、悪性黒色腫など)まで広範囲に及んでおり、ダーモスコピー、超音波検査、皮膚生検での確実な診断のもと、適切な治療を選択している。病変により、植皮や皮弁、人工真皮などで対応している。

泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 38 1.79 7.87 0.00 *73.13
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 38 1.03 4.13 0.00 61.16
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 24 1.29 10.00 0.00 73.75
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 15 7.07 5.27 0.00 *76.33
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 等 7 1.00 5.57 0.00 *75.57

泌尿器科ではエンドウロロジー(TURisBT、TURisP、TUL)の分野を手術としては得意としております。特に結石治療におけるTULにおいてはレーザーを用いたflexible TULにも積極的に取り組み、難治症例においても良好な成績を得ています。

呼吸器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K654 内視鏡的消化管止血術 3 12.00 50.00 33.33 77.33
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 2 48.00 30.00 0.00 81.50
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 1 0.00 1.00 0.00 60.00
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 1 6.00 50.00 0.00 61.00
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 1 10.00 1.00 0.00 81.00

呼吸器内科の手術数は非常に少なく、かつ在院日数が非常に長いのが特徴です。すなわち、手術を目的とした予定入院ではなく、呼吸器疾患の経過中に必要に応じて行われた手術であるためと考えられます。呼吸器内科、耳鼻咽喉科、消化器科をはじめとした各診療科の協力の下、手術を行っています。

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 108 3.48 4.32 0.00 *68.22
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 97 3.39 4.13 2.06 *69.91
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 43 2.49 3.51 0.00 73.07
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 29 0.07 13.52 0.00 *67.52
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 29 0.03 22.10 6.90 *68.45

当科では、近年不整脈に対するカテーテル治療を積極的に行っており、手術件数が増加してきております。
また当科は以前より狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や、末梢動脈疾患に対するカテーテル治療に注力しており、慢性閉塞性病変や膝下の末梢動脈疾患など難治例の治療も行っています。
近年、潜在的な睡眠時呼吸障害による様々な健康上の弊害がクローズアップされていますが、睡眠時呼吸障害は心疾患とも密接に関連しており、当科では睡眠ポリソムノグラフィーを行って積極的な診断を行っております。

腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 38 8.39 10.66 2.63 69.45
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 24 8.46 7.13 16.67 *77.04
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 6 4.33 27.00 0.00 70.00
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 6 1.50 16.50 0.00 41.67
K607-3 上腕動脈表在化法 3 6.67 30.33 33.33 *77.67

当科の特徴として腎臓内科医が血液透析、腹膜透析に必要となる内シャント造設術、人工血管移植術や腹膜透析カテーテル留置術を行っております。
また、導入後のブラッドアクセストラブルに対する経皮的シャント拡張術や血栓除去術、さらに腹膜透析カテーテル整復術も当科で行っております。導入期だけでなく導入後も全て当科で管理することが可能となっております。

救命救急科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 12 15.75 37.75 25.00 *68.75
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 7 1.00 13.00 0.00 67.71
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(硬膜下のもの) 2 0.00 50.50 100.00 76.00
K6021 経皮的心肺補助法(1日につき)(初日) 2 0.00 30.50 0.00 46.50
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 2 1.00 34.50 50.00 55.00

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 215 0.43 1.12 0.00 65.44
K654 内視鏡的消化管止血術 41 1.73 8.27 0.00 *65.32
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 22 1.45 7.77 0.00 *75.36
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 17 1.41 6.59 0.00 68.06
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 16 3.13 12.81 6.25 60.94
血管塞栓術

いわゆるカテーテル治療(血管内治療)というもので、外科的手技に比べて低侵襲性で、患者様に対する負担が少なく、迅速かつ正確に病気の治療ができると考えた場合に選択されます。消化器内科入院の下で血管内低侵襲治療センター医師がカテーテル治療を行ないます。肝細胞癌に対しては肝動脈塞栓術、胃静脈瘤に対してはバルーン閉塞下逆行性血管塞栓術、脾腫に対しては選択的脾動脈塞栓術、内視鏡で止血困難な消化管出血に対しては責任血管塞栓術が行われます。

肝細胞癌治療

日本肝臓学会肝癌診療ガイドラインに則り、さらには患者様の年齢、体力、御希望なども加味した上で、消化器外科、放射線科、血管内低侵襲治療センターと連携し治療を行います。またガイドラインを超える治療(治験、先進医療など)を御希望の場合は、国立癌センターなど他施設へ御紹介もしております。

経皮的ラジオ波焼灼療法

当科にて実施いたします。超音波ガイド下にて穿刺困難の病変に対しては放射線科と共同でCTガイド下にて治療を行っております。基本的に3cm、3個以下の肝細胞癌に対して行われますが、3cmを超える腫瘍に対しても肝動脈塞栓術を併用しラジオ波焼灼療法を行うこともあります。

肝動脈塞栓術

ラジオ波焼灼療法や外科切除の対象とならない肝細胞癌に対して行います。消化器内科入院の下で血管内低侵襲治療センター医師が治療を行っております。通常1週間程度の入院となります。

肝内胆管癌

当科では手術不能例の診察・治療が中心です。黄疸を併発している場合には胆管ステントなどにより黄疸を改善させ、その後化学療法などを行います。

胆管結石

総胆管結石の治療には、内視鏡的胆管結石除去術、経皮経肝的胆管結石除去術、外科的手術がありますが、近年の内視鏡手技や処置具の進歩に伴い、内視鏡的胆管結石除去術が第一選択となっています。内視鏡的胆管結石除去術は、内視鏡下に胆管の出口である十二指腸乳頭部から造影剤を注入し、胆管の形態を観察する検査(内視鏡的逆行性胆道膵管造影 ERCP)に引き続き、胆管の出口を広げて結石を取り出しやすくしてから、内視鏡処置具を使用して取り除く治療法です。胆管結石の大きさにより、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、 内視鏡的乳頭バルーン拡張術(EPBD)、内視鏡的乳頭大径バルーン拡張術(EPLBD)を併用し治療を行います。

胆管炎

急性胆管炎は致死的な疾患であり、初期治療における内視鏡的胆管ドレナージ(胆管内の膿を胆管外に逃がす治療)が重要であるとされています。当科では、ほぼすべての曜日において緊急的治療が可能です。胆管への選択的カニュレーション後、チューブを留置し経鼻的ドレナージ(ENBD)を完成させる方法(外瘻)とプラスチックステントを胆管内に留置する方法(内瘻)を行なっております。

内視鏡的経鼻胆管ドレナージ(ENBD)

急性胆管炎や閉塞性黄疸に対して行われます。内視鏡下にて胆管への選択的カニュレーション後,ガイドワイヤーテクニックを用いて胆管内に5-7Frのチューブを留置し,経鼻的外瘻ドレナージを完成させる方法です。これにより急性胆管炎や閉塞性黄疸が急速に改善できます。

急性膵炎

急性膵炎の成因の多くはアルコールと胆石です。アルコール膵炎の場合は通常の急性膵炎の治療のみで良いですが、胆石性膵炎の場合は胆管炎を併発することがあり、その場合胆管ドレナージを必要とします。当科では胆石性膵炎に対応することができ、また急性膵炎が重症である場合、救命救急センターと協力して集中治療に当たることもできます。

内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術

1泊2日入院で大腸ポリープ切除を実施しております。内視鏡で観察しポリープの大きさや形により通常ポリペクトミー、コールポリペクトミーなどを選択しております。切除後はクリップで止血と縫縮を行い、術後出血の予防を行っています。

胃十二指腸潰瘍、胃壁室症、幽門狭窄症

胃十二指腸潰瘍などの出血性疾患については消化器外科と協力し随時緊急内視鏡を行っております。その際には豊富な経験を持つ専門医を含む複数のスタッフで実施し、出血源の同定や止血を行っております。止血後も慎重に経過を観察し随時内視鏡でのフォローも行っております。
胃壁室症や幽門狭窄症に関しても内視鏡での詳細観察を行い、必要な場合にはバルーンでの拡張など状態に合わせた治療法を選択しております。

超音波内視鏡検査(EUS)

内視鏡の先端に超音波(エコー)装置が付属した内視鏡検査です。一般的によく用いられている体表(腹壁)からのエコー検査は、胃内や腸管内の内容物、皮下脂肪、内臓脂肪により画像描出が困難になることがありますが、EUSは観察したい臓器を胃や十二指腸から直接エコーをあてることができるため、より詳細な観察が可能です。食道、胃、十二指腸、大腸、胆嚢、膵臓で用いられ、各臓器の内部や境界、周囲の臓器、血流やリンパ節の情報を得ることができます。

・消化管の早期癌や粘膜下腫瘍における浸潤度や深達度診断(病変の局在や粘膜からの深さ)に用いられる検査です。

・膵臓や胆道疾患の診断では、早期慢性膵炎、慢性膵炎、膵嚢胞性疾患、膵臓癌、胆嚢ポリープや胆石などを胃や十二指腸からエコーをあてることで、観察・評価することができます。

超音波内視鏡下穿刺吸引法(EUS-FNA)

EUSで確認できる腫瘤性病変に針を刺して、細胞や組織を採取する検査法です。エコーで病変を確認しながら穿刺し、吸引することで内部の組織の情報を病理検体として評価できます。一定の大きさがあれば病理診断を行うことができ、確定診断に至ることができます。特に膵臓癌や粘膜下腫瘍、リンパ節に対する穿刺を行います。侵襲的な検査ではありますが、検査自体は静脈麻酔下で行いますので、被験者の体に負担の少ない検査です。

機能性消化管障害(逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、慢性便秘、過敏性腸症候群)

器質的な病変が認められないにもかかわらず慢性的な消化器症状を呈する疾患群のことをいいます。日本では、少なくとも人口の約1-2割が胃・十二指腸由来の慢性症状を有しており、その多くは、器質的疾患を認めない機能性疾患であると報告されています。

機能性ディスペプシア

器質的な要因(逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌など)を認めないにもかかわらず、胃痛やもたれなど様々な症状を自覚する疾患です。

過敏性腸症候群

腹痛を伴う下痢や便秘などの排便障害を自覚する疾患です。
ともに、消化管精査(内視鏡検査、CT検査など)で器質的な病変(癌、胃炎、大腸炎など)が無いことが前提になります。
また、機能性消化管障害はoverlapすることが多い(様々な症状が出現する)と言われております。例えば、胃痛やもたれの症状を自覚しながら、下痢や便秘の症状をも認めることがあります。
機能性消化管障害は生命への影響がないため、医療機関でも軽視される方向にあります。しかし、患者様にとっては日常生活に直接支障が出るため、生活の質が著しく低下します。労働生産性の低下を引き起こすなど、社会的にも大きな損失を招くという報告もあります。
特に当院では消化管機能検査、膵酵素異常に対する超音波内視鏡検査、十二指腸の炎症評価、質問票を用いた心理的背景の評価を行うとで、患者様個々に対して生活指導、栄養指導、薬物治療を行っております。

消化器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 130 0.39 1.70 0.00 68.95
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 119 1.32 2.96 0.84 *64.94
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 82 1.63 5.09 0.00 54.23
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 75 0.52 3.93 0.00 39.60
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 44 4.23 11.43 0.00 68.36

表は当科で行われている手術(内視鏡治療)のうち多いものを示しています。
1 番目は大腸ポリープに対する内視鏡治療の数を示しています。当科では年間2500 例の大腸内視鏡検査を行っており、大腸ポリープも多く見つかります。大腸ポリープのなかには早期癌も含まれており、拡大 内視鏡やNBI (Narrow Band Imaging : 狭帯域光法)と呼ばれる最新技術で正確な診断を行い、最適な治療を提供するよう努めています。
2番目は鼠径ヘルニア、いわゆる「脱腸」に対する手術で、当科では基本的にすべての鼠径部ヘルニア手術を腹腔鏡手術で行っています。腹腔鏡手術は疼痛の少なさや手術創の整容性に優れているのみならず、複数のヘルニア(対側のヘルニアや大腿ヘルニアの合併など)が併存する場合にも見落とすことなく同時に治療が完了するというメリットがあります。術後の再発率は 1% 以下でこの点でも従来法より優れています。平均在院日数は3日間で以前より著しく短縮し、早期の社会復帰が可能となりました 。
3番目は胆石症に対する 腹腔鏡手術で、胆嚢に炎症が無い、または軽度の場合には外来で術前検査を行いあらためて待機手術を行いますが、なかには急性胆嚢炎と呼ばれる緊急処置を必要とする状態で来院される患者さんも少なくなく、この場合には診療ガイド ラインに従って発症後72時間以内に速やかに手術を行います 。
4番目は虫垂炎(俗にいう盲腸炎)に対する手術です 。従来は右下腹部を4 - 6cm 切開して小開腹で手術(虫垂切除術 )を行っていました が、ときに炎症が強かったり、肥満例では視野が悪く手術が困難で手術創感染などの合併症をきたすこともありました。当科ではこの虫垂炎に対してもすべて腹腔鏡を用いて、良好な視野で、小さな手術創で治療を行なっています。
5番目は結腸(大腸のうち肛門に近い直腸を除いた部分)の癌症例です 。当科ではこのほとんどを腹腔鏡で手術しており、これにより術後の回復が早く、在院日数は全国平均を下回っています。

内分泌・糖尿病・動脈硬化内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K704 膵全摘術 2 11.00 30.00 0.00 72.50
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 2 20.50 21.50 0.00 66.00
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 1 59.00 10.00 0.00 45.00
K386 気管切開術 1 9.00 35.00 100.00 86.00
K5551 弁置換術(1弁のもの) 1 3.00 51.00 0.00 72.00

内分泌・糖尿病・動脈硬化内科では、2型糖尿病をはじめとする生活習慣病や1型糖尿病の血糖コントロール、合併症の精査加療をおこなっております。患者さんの個々の生活に考慮した生活指導を医師のみではなく、看護師、栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーといった多業種のメディカルスタッフが連携を取りながら行っております。インスリン導入も外来にて数多く行っております。また周産期の血糖管理も女性診療科とともに行っております。
内分泌専門外来が少ない中、下垂体、甲状腺、副腎疾患などの内分泌疾患に対しても負荷試験などの内分泌学的検査や治療を行っております。最近は特に妊娠希望のある女性の甲状腺機能に関しても、当科にて自己抗体の有無の採血検査や甲状腺超音波検査を施行し、必要であれば治療介入を行っております。外科的治療を行う場合には、脳外科、内分泌外科、消化器外科、泌尿器科と連携し、合同で治療にあたります。

乳腺外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 47 1.02 3.96 0.00 *55.94
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 25 1.08 9.72 0.00 *57.40
K4768 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの)) 12 1.00 11.757 0.00 51.17
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 11 3.91 9.55 0.00 53.27
K4742 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル以上) 9 1.00 2.00 0.00 31.11

外科治療は乳房の手術とリンパ節の手術となります。当院では乳房における癌の広がりを精密に調べて的確に切除することを心がけています。乳房を温存する乳房部分切除、乳房切除と形成外科と連携した乳房再建、乳頭温存乳房切除など患者さんの意向を尊重して術式を選択しています。特に乳房部分切除の場合、癌の範囲を特定して完全に取り除くことを目指すとともに、切除後の変形が無いように工夫を行っています。また、リンパ節の手術では腋窩郭清が必要な症例を除き、アイソトープを用いたセンチネルリンパ節生検を基本術式として、リンパ浮腫の原因となる腋窩郭清の省略にも取り組んでいます。

新生児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K726 人工肛門造設術 1 2.00 28.00 0.00 0.00
K729-2 多発性小腸閉鎖症手術 1 9.00 40.00 0.00 0.00

新生児科は地域周産期センターの指定を受けているため、ハイリスク妊娠として当院の産科部門に母体搬送されたのち出生に至った早産・低出生体重児の診療を中心業務としていますが、院内で出生した場合に限らず救急搬送によって収容された比較的体格の大きな病的新生児に対しても、呼吸管理をはじめとした高度の新生児集中治療体制によって応じています。

腫瘍内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 7 7.14 7.00 14.29 60.00
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 1 1.00 2.00 0.00 58.00
K726-2 腹腔鏡下人工肛門造設術 1 11.00 75.00 0.00 57.00
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) 1 1.00 0.00 0.00 43.00
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 1 1.00 0.00 0.00 51.00

当科での入院される患者さんは抗がん剤(化学療法)の脱感作療法を受ける患者さん,抗がん剤用の中心静脈カテーテル埋め込み術を受ける患者さん悪性胸水のドレナージを受ける患者さん疼痛コントロールを受ける患者さんなどが主になります。

内分泌外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4611 甲状腺腫摘出術(片葉のみの場合) 等 15 1.00 4.00 0.00 54.67
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 6 1.17 4.50 0.00 38.83
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺(上皮小体)摘出術) 4 1.00 4.00 0.00 59.75
K6272 リンパ節群郭清術(頸部(深在性)) 4 1.00 4.00 0.00 42.50
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除) 3 1.33 4.00 0.00 60.67

甲状腺悪性腫瘍に対しては術前診断に基づき「甲状腺片葉切除術,気管周囲リンパ節郭清術」から「甲状腺全摘除術,両側外側リンパ節に到る郭清術」まで適宜施行している。術前細胞診まで施行しても確定診断不能の「濾胞癌」を疑う症例に対する確定診断目的や気道を圧迫したり整容上目立つ大きな結節性甲状腺腫には各々目的に応じて甲状腺片葉切除術を施行している。手術適応のバセドウ病に対しては,確実に機能コントロール,かつ合併症を最小限に抑えるため基本的に残置量を2g以下にする甲状腺亜全摘除術を施行している。悪性腫瘍・バセドウ病症例では超音波メスを使用し,少出血量,2時間程度の手術を目指している。原発性副甲状腺機能亢進症では極力術前に責任病変の局在を明確にした後「小切開,focused approachで1時間半程度の手術」を,続発性(腎性)副甲状腺機能亢進症では「2時間程度の副甲状腺全摘除術,副甲状腺自家移植術」を施行している。いずれの手術も安全性,低侵襲性を重視し,入院前外来から入院中,術前・術中・術後をとおして専用のクリニカルパスを用いて診療している。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)


DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.03
異なる 11 0.11
180010 敗血症 同一 27 0.28
異なる 11 0.11
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 1 0.01
180040 手術・処置等の合併症 同一 45 0.47
異なる 9 0.09
  • 救命救急科には外傷や消化管出血などによる出血性ショック症例が多く搬入され治療を行っている。また、心肺停止症例や敗血症といった重篤な症状を呈する症例も多い。これらの症例は救命できても多臓器不全を呈することが少なくなく、特に播種性血管内凝固症候群を合併し、血液凝固障害を呈する例は高頻度に認められる。
  • 救急患者の高齢化に伴い、肺炎や尿路感染といった感染症により救急搬送されて来る症例は増加している。重症感染症の中には臓器障害が進行している敗血症症例も少なくない。感染治療とともに臓器補助を含めた集中治療を行い救命している。

更新履歴

2019年09月30日初版