ホーム>診療科・部門のご案内>消化器内科>ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)について

ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)について

 内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic Submucosal Dissection; ESD)は、消化管の早期がんや腫瘍性病変を切除するための内視鏡治療です。ESD用に開発された各種デバイスを用いることで大きな病変でも切除が可能となり、従来の内視鏡的粘膜切除術(Endoscopic Mucosal Resection; EMR)では一括で切除することが難しかった大きな病変や、瘢痕を伴う病変に対しても、安全かつ確実に切除できる可能性が高まりました。また、外科手術と比較して体への負担が少ないため、患者さんの生活の質(QOL)を維持しながら根治を目指す治療法として注目されています。

ESDの対象となる疾患

 ESDは、主に消化管に発生する早期がんや腫瘍に対して行われます。以下のような病変が対象となります。

ESD胃大腸の場合

ESD食道の場合

早期胃がん

 胃がんのうち、図の青丸のような粘膜内にとどまる、あるいは粘膜下層にわずかな浸潤のみ認める病変に対してESDが適応されます(早期胃がんの全てが適応となるわけではありません)。特に、顔つきの悪い癌(未分化型腺がん)でも2cm以下の粘膜内病変や、潰瘍を伴っていても3cm以下の粘膜内病変ではESDによる治療が推奨されます。

早期大腸がん

 大腸に発生す早期がんもESDの対象となります。胃がんと同様に、図の青丸のような粘膜内にとどまる、あるいは粘膜下層にわずかな浸潤のみ認める病変に対してESDが適応されます。従来のEMRでは、2cmを超える病変の一括切除が困難であり、分割切除による再発リスクがありましたが、ESDではより確実に切除が可能です。

早期食道がん

 食道がんの多くは扁平上皮がんであり、胃や大腸の癌に比べリンパ節転移しやすいことが知られています。食道がんも早期の段階であればESDによる治療が可能です。特に、がんが粘膜内にとどまっている早期がんであれば適応となります。

その他の良性病変

 腺腫(良性の腫瘍)であっても大きなものやがん化のリスクを伴うもの、出血を伴うポリープなども、ESDでの切除を行う場合があります。

ESDを行うまでの流れ

 ESDの適応となるか事前検査で詳しい評価を行います。拡大機能のついた拡大内視鏡検査を行い、病変の範囲や深さ、その他の箇所に病変がないか評価していきます。また、必要に応じてCT、MRI、病理検査を行って、ESDが適応となるかを判断します。

ESDの手順

 まず、病変周囲にマーキングを置いたのち、粘膜下層にヒアルロン酸ナトリウム等を局注し病変を挙上させます。次にマーキングの外側の粘膜を切開し、粘膜下層を剥離して病変を切除します。

      1. マーキング
        病変の周囲に小さな印(マーキング)をつけ、切除範囲を決定します。
      2. 粘膜下層への薬液注入
        粘膜下層に生理食塩水やヒアルロン酸を注入し、病変を持ち上げて周囲の組織との分離を促します。
      3. 粘膜切開
        病変の周囲の粘膜を慎重に切開し、剥離の準備を行います。
      4. 粘膜下層剥離
        専用のナイフを用いて粘膜下層を慎重に剥離し、病変を一括で切除します。出血が生じた場合は、電気メスやクリップを用いて止血処置を行います。
      5. 病変回収、切除後の処置
        ネットをつけた鉗子などを用いて切り取った病変の回収を行います。回収した病変は写真のようにきれいに貼り付け、病理検査に回し、確実に病変が取り切れているかを確認します。切除部位に止血処置を施し、必要に応じてクリップを用いた閉鎖を行います。

ESDの手順1

ESDの手順2

ESDの手順3

ESD後の管理とフォローアップ

      1. 入院期間と食事管理
         ESD後は、術後の合併症を防ぐために4泊5日から6泊7日程度の入院が必要となることがあります。入院翌日の夕方あるいは翌々日から流動食を再開し徐々に食上げを行っていきます。
      2. 術後のフォローアップ
         ESD後は、内視鏡検査による経過観察(胃であれば2か月後、大腸や食道は半年から1年後)と必要に応じてCT、超音波検査を行い、再発や新たな病変の有無を確認します。

ESD診療で心がけていること

 私たちは、患者さんにとって負担の少ない方法で確実な治療を行うことを目指しています。ESDは高度な技術を要する治療ですが、経験豊富な内視鏡専門医が対応し、安全に施行することを第一に考えています。
 また、患者さんが安心して治療を受けられるよう、治療の流れやリスクをわかりやすく説明し、納得のいく医療を提供することを心がけています。少しでも気になる症状がある方、過去にポリープや早期がんを指摘された方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせ(平日・夜間・休日救急外来)
日本医科大学多摩永山病院

〒206-8512 東京都多摩市永山1-7-1
TEL: 042-371-2111(代表)