ホーム>診療科・部門のご案内>腎臓内科>医師・医療機関のみなさまへ

医師・医療機関のみなさまへ

腎臓内科の概要

 当科ではかかりつけの先生方と協力して患者さんの腎臓を守るお手伝いをさせて頂きたいと考えております。是非お気軽にご紹介下さい。
 動脈硬化性腎疾患の増加により中高年の慢性腎臓病(CKD)=生活習慣病とつい考えてしまいがちですが、中にはIgA腎症などの慢性糸球体腎炎や血管炎が原因であることがあります。我々は積極的に腎生検を施行し、CKDの原因を出来る限り同定し、個々に応じた治療を行っています。
 一方、糖尿病関連腎臓病(DKD)に対しては、悪化させる要因を一つ一つコントロールし、患者さんのモチベーションをいかに向上させるかが腎機能保持の鍵となります。当院では医師、認定看護師、管理栄養士、薬剤師が時間をかけて治療の意義の説明から生活指導まで行います。先生方の外来に加え、年に数回の当院での指導との相乗効果により腎機能が保持されているケースを何人も経験しています。さらに、2022年4月より腎臓内科内に糖尿病・内分泌内科部門を新設し、協力して診療を行っています。
 腎代替療法に関しましては当院では腎移植は施行しておりませんが、血液・腹膜透析に対しては合併症も含めて対応します。現在腎代替療法が必要となる患者さんは高齢化してきております。在宅での加療継続が可能となるよう腹膜透析の普及にも力を入れております。訪問看護ステーションとの連携により、高齢者世帯においても無理なく在宅透析ができるようサポートしています。
 我々は多摩市医師会の先生方の協力のもと、多摩市の健診データや国民健康保険データベース(KDB)を用いてCKDのリスク因子を解明する研究を行っており、定期的な歯科受診および心房細動・貧血・高尿酸血症・高中性脂肪・BMIのコントロールもCKD悪化予防に重要であることを論文発表しました。多摩における医療連携が、CKD対策の全国モデルになるよう今後も地域医療に貢献したいと考えております。