診療内容

尿所見異常から慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、電解質異常、腎不全に至るまですべての腎疾患を診療いたします。腎疾患の多くは進行するまで自覚症状が出現しにくいのですが、尿に色や量の変化を認める、尿が泡立つようになった、むくみを認めるようになった、自宅血圧が上昇してきた、倦怠感が出てきたなどの際は要注意です。健康診断などの検査結果で異常を認める際にも受診を検討ください。
慢性糸球体腎炎の中で最も多いIgA腎症に対しては耳鼻科医の協力のもと、扁桃摘出や慢性上咽頭炎に対する治療(EAT:上咽頭擦過療法)も含めた根治治療を目指しております。その他の慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、間質性腎炎、急性腎不全などに対しては、腎生検を行った上で、病理医と協議のもと治療方針を決定します。疾患によっては血漿交換療法などの体外循環治療も行います。糖尿病が原因の場合は医師、看護師、栄養士、薬剤師による定期的な指導も行っています。
残念ながら腎代替療法が必要となってしまった場合には、血液透析、腹膜透析の療法選択に十分な時間をかけ、ご納得いただいた上で患者さんにあった治療法を提供します。当院では腎移植は施行しておりませんが、希望がある場合には施行している施設にご紹介いたします。血液透析や腹膜透析に必要な手術なども当科で適切な時期に施行します。透析に入られた後の合併症に対しても対応いたします。
また糖尿病・内分泌内科部門では、糖尿病、脂質異常症、肥満症や高血圧症といった生活習慣病および動脈硬化性疾患とともに、間脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎や性腺などの内分泌臓器に関連した疾患を診療しています。

当科が扱う主な疾患

腎疾患

  • 急性糸球体腎炎
  • 慢性糸球体腎炎(IgA腎症など)
  • 尿細管障害
  • 間質性腎炎
  • 急速進行性糸球体腎炎(ANCA関連血管炎など)
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • ネフローゼ症候群
  • 全身疾患に伴う腎障害(糖尿病性腎症、IgA血管炎、腎アミロイドーシス、多発性骨髄腫、ループス腎炎など)
  •  遺伝性腎疾患(多発性嚢胞腎、Fabry病など)
  • 腎性高血圧
  • 急性腎障害(AKI)
  • 慢性腎不全
  • 血液透析、腹膜透析療法
  • 血液透析・腹膜透析関連手術

電解質異常

  • 低ナトリウム血症
  • 高ナトリウム血症
  • 低カリウム血症
  • 高カリウム血症
  • 低カルシウム血症
  • 高カルシウム血症

糖尿病・内分泌疾患

  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 肥満症          
  • 下垂体疾患
  • 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)
  • 副甲状腺疾患
  • 副腎疾患
  • 性腺疾患
  • 多発性内分泌腫瘍

診療実績

2020 2021 2022 2023
外来患者数(人) 3465 3788 5284 5587
新規入院患者数(人) 317 359 362 420
腎生検件数(件) 32 36 33 34
透析関連手術件数(人) 75 107 83 104
受診していただく際の注意事項

外来は予約診療とさせていただいております。予約のない方はお待たせする時間が長くなることがございますので、なるべく紹介状をご持参ください。
問診票や紹介状を拝見させていただいたうえで、お待ちいただいている間に採血・採尿などの検査を先に行っていただく場合もございます。
なお、受診時に体調不良な方は遠慮なく受付にお申し出ください。具合の悪い状況のままお待ちいただくことがないよう、速やかに対応させていただきます。
現在のところ腎臓内科の外来は土曜日は休診となっておりますのでご注意ください
腎臓内科の一般外来は月曜日、水曜日の午後も診察しています。
糖尿病・内分泌疾患の外来診察日は水曜日の午前と木曜日の午後です。

お問い合わせ

お問い合わせ(平日・夜間・休日救急外来)
日本医科大学多摩永山病院

〒206-8512 東京都多摩市永山1-7-1
TEL: 042-371-2111(代表)