変形性膝関節症に対するPRP療法
日本医科大学 整形外科・リウマチ外科 膝関節外来では、変形性膝関節症に対して“次世代型PRP療法”と呼ばれる血小板由来因子濃縮物 凍結乾燥 (PFC-FD) 療法と、自己タンパク質溶液 (APS) 療法を行なっています。
変形性膝関節症とは
おもに加齢により膝関節軟骨が摩耗・変性し、膝関節痛や日常生活の活動性の低下をもたらす疾患です。本邦において、画像検査での膝の変形は約2500万人、そのうち約800万人以上が症状を自覚していると報告されています。
変形性膝関節症の治療計画
初期には体重コントロールや運動療法、外用剤や消炎鎮痛薬などの薬物療法、ヒアルロン酸の関節注射などの保存療法を行います。しかし、これらの治療で効果が少なく、症状が増悪する場合には、膝周囲骨切り術 (大腿骨や脛骨を骨切りし、O脚やX脚変形を矯正する) や人工膝関節置換術 (変形した関節の表面を金属製インプラントで置き換える) などの手術療法を施行します。
これまで、手術にいたるまでの保存療法の選択肢が少ないことが問題でした。そこで、近年、新たな選択肢の1つとしてPRP療法が開発されました。PRP療法は、従来の保存治療では効果が少ないが現段階ではまだ手術までは考えていない、もしくは、症状が強く保存治療では効果が少ないが、手術が必要なほど膝の変形が進行していない、などの患者さんに対し適応があります。
PRP療法とは
Platelet Rich Plasmaの略語で多血小板血漿と訳され、美容外科やスポーツ医学で行われている再生医療のひとつです。
血小板は血液に含まれる成分のひとつで、組織修復能力のある成長因子が含まれております。この血小板を遠心分離機で濃縮して採取したものをPRPと呼びます。PRPを患部に注入すると、PRPに含まれている成長因子などの働きによって、損傷した組織の修復や疼痛の軽減効果があることから、変形性膝関節症でも使用されております。
“次世代型PRP療法”とは
近年、PRPの研究や開発が進歩し、従来のPRPに遠心分離などの追加処理を加えることで、治療効果が増強することが報告されており、これらを“次世代型PRP療法”と呼びます。
現在、日本医科大学 整形外科・リウマチ外科 膝関節外来では、血小板由来因子濃縮物 凍結乾燥 (platelet-derived factor concentrated – freeze dry : PFC-FD) と、自己タンパク質溶液 (Autologous Protein Solution: APS) の2種類のPRP療法を施行しています。
PRP療法は保険診療の対象外のため、自費診療となります。なお、当院でのPRP療法は、日本先進医療医師会特定認定再生医療等委員会、厚生労働省再生医療等提供計画 (PB3190043)、日本医科大学付属病院倫理員会 (30-7-960) で承認されています。
従来のPRPと比べ、PFC-FDは成長因子が高濃度であり、またAPSは高濃度の成長因子に加えて高濃度の抗炎症性物質が含まれていることから、従来法より効果の増強や持続などが期待されています。患者さんに対して施行する処置は採血と膝関節注射であり、従来のPRP療法と変わりません。
PRP療法の適応やPFC-FDとAPSの選択などは、病状を判断し、決定します。
PRP療法のスケジュール
膝関節外来で、患者さんに十分説明し、同意書に署名をいただきます。ただし、治療を施行するまでは、同意書の撤回が可能です。
適応判断や治療効果の指標として、治療前の問診と膝関節疾患のアンケート、単純X線、MRIなどの画像検査、血液検査、および診察を行います。
PFC-FD療法
通常の採血方法で腕の静脈から約60 mLの血液を採取します。院外の専門施設で3週間かけてPFC-FDを作製し、血液採取の4週後に注射を行います。投与は通常の関節腔内注入と同じ手技で行います。
APS療法
通常の採血方法で腕の静脈から約55 mLの血液を採取します。採取した血液を当院内の加工施設で作製します。血液を採取してから完成まで1-2時間ほどです。採血と同日に投与を行い、投与法は通常の関節腔内注入と同じ手技で行います。
術後経過観察
投与後2~3日は疼痛の増悪を生じることがあるため、膝のクーリングを施行し、安静に過ごします。痛みを強く感じるときは適宜鎮痛剤を服用します。1週間後から従来の生活や運動を開始します。
治療後1週、1か月、3か月、6か月、12か月に、膝疾患のアンケート、画像検査、血液検査、および診察を行います。
PRP療法を受けるためには
膝関節痛でお悩みの方、また現在の治療で効果がみられない方は、通院中の主治医に 整形外科・リウマチ外科 膝関節外来 への受診についてお気軽にご相談ください。
外来について
外来名称
膝関節外来
外来担当日(要予約)
月曜日 | 午前 | 第1,3,5週 |
午後 | 毎週 | |
水曜日 | 午後 | 第2,4週 |
担当医師
部 長 眞島 任史
准教授 大島 康史
本治療に関する連絡先
准教授 大島 康史 (日本医科大学 代表: 03-3822-2131)
参考文献
大島康史、眞島任史、高井信朗、変形性膝関節症、今日の診療のためのガイドライン外来診療2020、日経メディカル、281-7、2020
大島康史、変形性膝関節症、今日の治療指針2024、医学書院、1152-4、2024