日本医科大学千葉北総病院感染防止対策の取り組み
1.感染防止についての基本的な考え方
現在、感染症領域では多くの課題に直面しています。新興感染症や再興感染症の出現、新型インフルエンザに代表される新しいウイルス感染症の出現とパンデミックへの対応、病院の中で頻発する抗生物質が効かない薬剤耐性菌などへ的確な対応が求められています。
日本医科大学千葉北総病院(以下、当院)の基本理念である「患者さんの立場に立った、安全で良質な医療の実践と人間性豊かな良き医療人の育成」において、感染防止対策は最重要事項です。当院における感染予防対策は、①感染防止の基本知識の習得、②科学的根拠に基づく日常的な感染対策の実践、③アウトブレイク時の迅速な対応、④患者とその家族、医療に関わる全ての職員の安全を目指した組織的な取り組みを基本的な考え方としています。
2.感染対策のための組織体制
(1)病院感染対策委員会
院長を含めた各部署の代表者で構成され、毎月1回院内の感染防止対策を検討、
推進、決定するために会議を行っています。
(2)病院感染対策マネージャー
病院感染対策委員会の決定を実践するため、感染防止対策に関する病院横断的な
現場実働組織として感染対策マネージャーを任命します。
(3)感染制御部(ICT、AST)
感染防止対策に関する実務については感染制御部が担い、同部には感染制御チーム
(以下、ICT:Infection control team)と抗菌薬適正使用推進チーム(以下、AST:
Antimicrobial stewardship team)が設置され、各委員会と協働して感染防止対策を
実践しています。チームは医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務で構成され、
院長直轄の中央部門として組織横断的に感染防止対策に関する実務を行っています。
【組織体制】
3.地域連携
当院は、印旛医療圏における主に急性期治療を実践する3次医療機関であり、他医療機関との連携が不可欠です。感染管理上問題となる薬剤耐性菌について、地域連携施設や医師会等と協力し、地域及び近隣医療機関、保健所と感染対策や抗菌薬適正使用について情報交換を行っています。
4.院内感染症発生時の対応に関する基本方針
(1)院内感染の蔓延を防止するため、病院における感染症発生状況をまとめて、病院感染
対策委員会で報告し、感染情報の共有、感染防止対策の周知徹底を図ります。必要に
応じて、感染制御部からリアルタイムに情報発信を行います。
(2)深刻な状況が予測される場合、臨時感染対策会議を開催し対応策を迅速に検討しま
す。
(3)アウトブレイクと判断された場合、印旛保健所に遅滞なく報告します。
5.病院感染防止の基本(標準予防策)
(1)標準予防策
●汗を除くすべての血液、体液、分泌液、排泄物、傷のある皮膚、粘膜は伝播しうる
感染性微生物を含んでいるかもしれないという原則に基づいて対応しています。
(2)標準予防策の実際
①手指衛生(手洗い、手指消毒)
●患者またはその周辺器具・環境に触れる全ての行為の前後に手指衛生を
行います。
●手袋を着用する場合は、その前後に手指衛生を行います。
●目に見える汚染がなければアルコール手指消毒薬による手指消毒を行います。
●目に見える汚染があるときは流水と石鹸を使用した手洗いを行います。
●同一患者に対しても、複数の処置を実施する場合は、処置ごとに手指衛生を
行います。
●手荒れ対策を実施しています。
②アルコール手指消毒薬による手指衛生の手順
③石鹸と手洗いによる手洗いの手順
(3)個人防護具の使用
●患者の血液、汗以外の体液、分泌物、排泄物、損傷のある皮膚、粘膜に触れる時、
または、その可能性のある時には必ず使用します。
●患者ごとに交換し、同一患者であっても別部位の処置を行う場合は交換します。
●単回が基本であり、使用直前に装着し、使用後は速やかに破棄し手指衛生を
図ります。
●マスク・ゴーグル・フェイスシールド付マスクは、病原体から眼球、眼の粘膜、
鼻腔・ロ腔粘膜を守るため、血液や体液の飛沫が予想される場面では必ず使用
します。
6.感染経路予防策
(1)入院治療において、経路別感染対策が必要となる病原微生物(薬剤耐性菌等)が検出
された場合は、感染防止の意義及び予防策の重要性を説明し、ガウンや手袋の装着な
ど接触予防対策について理解をえた上で協力をお願いします。
(2)感染経路感染対策表示
病室入り口(カーテン等)に個別の感染対策を示したカード(A空気・B飛沫・C接
触・D接触予防策強化)を掲示します。このカードで患者さんへの対応に必要な情報
を多職種(医師・看護師・コメディカル・清掃業者など)で共有します。
7.患者及びその家族への情報共有と説明に関する基本方針
(1)患者さんに安心して医療を受けられる
よう、又患者さんに感染防止対策への
理解と協力を得るために、院内感染対
策に関する当院の方針を公開致しま
す。
(2)疾病等の説明とともに、感染防止の意
義及び予防策の重要性を説明し、次の
①~③の事項、その他適宜必要な感染
対策について理解を得た上で協力をお
願いする。
①マスクの装着
②手指消毒・手洗いの励行
③咳エチケット