診療内容
消化管(食道、胃、小腸、大腸)疾患、肝臓、胆嚢、膵臓疾患全般の診療を行っております。また専門領域疾患に合併する一般内科疾患全般についても診療を行っています。
食道グループ
食道グループでは、逆流性食道炎、非びらん性胃食道逆流(NERD)、薬物抵抗性の胸やけ、アカラシアに対する診療を得意とし、患者様の抱える症状(胸やけ、つかえ感、口腔内のすっぱい感じ)などに対し、病態に基づく適切な診療を心掛けております。また、食道がんについても確かな診断術を持っており、外科、放射線科との連携により、最適な治療を行っております。
特色
薬物抵抗性の胸やけ
多くの胸やけを有する患者様は、胃酸分泌抑制薬により胸やけ症状は改善・消失しますが、これらの薬を内服しても症状が改善せず、困っている患者様が多く存在しているのも事実です。これらの薬物抵抗性の胸やけを有する患者様は、「気のせい」として診療されている場合もあります。
薬物抵抗性の胸やけの原因として、胃酸分泌抑制が不十分である場合や胃酸以外の逆流の関与が考えられています。われわれは、最新式食道内圧検査に加え、胃酸以外の逆流も評価できる新たな食道pH・インピーダンス検査を導入し、薬物抵抗性の胸やけの原因精査を行っています。
食道アカラシア
食道と胃の境界には括約筋が存在します。食物や水分を食道から胃に送り出すため、この括約筋が開き、その後は胃からの逆流を防止するため閉じています。この括約筋がうまく開かない病気が食道アカラシアです。食道アカラシアは稀な良性疾患で、主症状はつかえ感です。進行した食道アカラシアはバリウム検査、内視鏡検査で診断することが可能ですが、程度の軽いアカラシアは食道内圧検査で初めて診断できます。当科は最新式の食道内圧検査を年間120例以上行っている国内でも数少ない施設です。
また、食道アカラシアの内科的治療法としてバルーン拡張術があります。バルーン拡張術により、40歳以上の人では約70~80%の患者様の症状が改善します。われわれの施設では、このバルーン拡張術を年間約15~20例施行していますが、バルーン拡張術に伴う問題となるような合併症は認めていません。2000年以降でも約100症例のアカラシア患者様の診断・治療を行い、アカラシアに対する診断技術、治療成績はトップレベルにあります。拡張術が無効な場合には、当院食道外科において、腹腔鏡下手術が行われ良好な成績が得られています。
食道がん
食道がん治療に関しては、当科にて診断後、消化器内科、消化器外科、放射線科の連携により、患者様に対する最適な治療法を選択し、治療を行っています。消化器内科病棟には常に食道がんに対する化学療法を受けられている患者様が5~7人います。
胃十二指腸グループ
胃十二指腸グループでは、ヘリコバクター・ピロリ感染および慢性胃炎、機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)、消化性潰瘍、出血性消化性潰瘍に対する内科的処置・内視鏡的止血術、胃がんに対する内視鏡的粘膜切除術(おもに内視鏡的粘膜下層剥離術)や消化器がんの化学療法など、幅広い診療・研究に従事しております。
特色
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
近年、内視鏡専門医を有する施設で、胃がん内視鏡的治療における拡大適応病変に対しESDが試みられ、2006年4月からは保険適応となっています。当施設においても力を注いでいる分野のひとつです。2002年3月から導入し、現在までに400例を超える症例を経験しています。ESDは、従来行われてきた内視鏡的粘膜切除術(EMR)と異なり、病変の大きさに関わりなく、一括切除することを目的として開発された内視鏡的治療法です。高い治療効果が望める分、より安全な治療を目指し、出血・穿孔・狭窄、深部静脈血栓症などの合併症の病態解明や治療の向上に取り組んでいます。
胃がんの内視鏡的治療は段階的であり、最も適した治療法を選択する上で、消化器内科医・内視鏡医として、より正確な病変の存在診断、範囲診断および深達度診断は不可欠です。当科では色素内視鏡に加え、NBI拡大内視鏡などを用いた精密検査により、診断精度を高めるよう心掛けています。
化学療法
消化器がんの化学療法は分子標的薬の登場もあって、ここ数年で大きく変貌を遂げております。胃がんの化学療法においても2007年に我が国から2つの第3相試験の結果が報告され、切除不能・再発胃がんに対してはS-1+CDDP療法が標準化学療法と位置づけられました。また、最近では胃がんにもHER2陽性例では分子標的薬であるトラスツズマブが使用可能となりました。当科においても標準化学療法を中心に化学療法を実施し、外科、放射線科、緩和ケアチームと密な連携を組むことで最適な治療を提供できるように努力しております。
機能性ディスペプシア
当科でも最近話題となっている機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)に対する診断・治療を行っております。ストレス社会の到来やピロリ菌の除菌が進むにつれて日本でも欧米と同様に、機能性ディスペプシアの症例数は増加傾向にあり、今後ますます増えることが見込まれています。胃もたれ、腹満感などがとれない症例に対しては、内視鏡検査、腹部超音波など全身の検査を行った上で、呼気テストを利用した苦痛の全くない胃運動能検査(土曜日)と、いま話題の消化管ホルモンであるグレリンの採血検査を行い、原因に基づいた治療を行うことで症状の改善に役立つように努めております。胃運動機能検査数の方も現在、延べ500症例を越え、関東周辺随一の症例数となっております。また、当院は食道と胃の機能検査解析が同時にできる、日本でもごく限られた施設です。難治性食道炎の患者様にも当検査が有用であるため、食道グループとも連携して臨床情報を共有できる体制にあります。
大腸・小腸グループ
小腸・大腸グループは小腸から直腸までを担当しています。小腸検査に関してはカプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡を導入しています。大腸では、大腸ポリープの切除、早期大腸癌の粘膜切除術や粘膜下層剥離術(ESD)などの内視鏡的治療の他に、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)の治療に取り組んでおります。
特色
小腸:カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡
小腸検査に関しては、カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡を導入。国内有数の小腸内視鏡検査施設となっています。カプセル内視鏡は、最新テクノロジーによって開発されたカプセル型の小型カメラを口から飲み込むだけで小腸が検査できる、被験者の負担が非常に少ない優れた検査です。当施設では1,000例近い検査を実施し国内トップクラスの施行数で、藤森講師は読影法セミナーなどを通して他施設に指導しています。
ダブルバルーン内視鏡は全小腸を内視鏡観察しながら止血術や組織検査、さらにはポリープ切除術やバルーン拡張術などの処置を行うことのできる優れた検査です。この検査を当施設ではいち早く導入し、現在までに1,000件以上行っており国内有数の施行数となっています。三井講師、本学北総病院の田中講師が他施設に検査指導することも多く、指導施設として認知されています。
小腸の内視鏡検査を行う場合には紹介状をお持ちいただき、その内容から検査の適応を決めさせていただいています。
大腸:大腸内視鏡と炎症性腸疾患
大腸部門では、大腸内視鏡による大腸ポリープの切除、早期大腸がんの粘膜切除術などの内視鏡的診断・治療中心に行っています。当内視鏡センターは内視鏡指導施設で専門技術習得を目指す医師の指導も行うため、専門医でない医師が検査する場合がありますが、安心していただけるように下部消化管専門の内視鏡指導医2名、内視鏡専門医4名が指導、チェックを行っています。2008年には大腸ポリープの切除をおよそ200例で行いました。また、平成24年度から粘膜下層剥離術(ESD)も施行可能となりました。切除標本や生検組織の病理診断には当施設病理部だけでなく、病理の経歴を持つ⾠口講師が詳細に検討します。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)の治療にも取り組んでいます。現在、潰瘍性大腸炎患者約150例、クローン病患者約60例を診療しています。免疫調節薬、血球除去療法、生物学的製剤などを用い、早期に寛解導入し良い状態を維持しています。クローン病の小腸狭窄は、これまで外科治療が一般的でしたが、前述のダブルバルーン内視鏡による狭窄のバルーン拡張術を積極的に施行し、可能な限り手術をせずに通院治療を継続できるよう配慮しておいます。また、プロバイオティクスなどを応用した治療研究を海外の専門誌に発表するなど、研究活動も行っています。
肝臓・胆嚢・膵臓グループ
診療している疾患
- 肝臓疾患
B型、C型、その他急性・慢性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変症、アルコール性肝障害、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎。各種原因による肝硬変症および合併する食道胃静脈瘤、腹水、肝臓がん、胆管細胞がんなど。 - 胆嚢、胆道疾患
胆石症、急性胆嚢炎、胆管炎、胆嚢・胆道がん。その他良性胆嚢、胆道疾患など。 - 膵臓疾患
急性・慢性膵炎、自己免疫性膵炎、膵良性腫瘍、膵がん、膵のう胞性腫瘍など。
特色
- B型、C型慢性肝炎
エビデンスに基づいたインターフェロン、内服薬併用療法を行っており、治療終了後も専門医によるきめ細かい経過観察を心掛けています。重症急性肝炎、肝不全症例に対しては集中治療室、移植外科と連携し、あらゆる病態に備えた迅速な治療に配慮しています。 - 肝臓がん
進行度、肝機能を考慮し、外科、放射線科と連携して治療選択を行っています。経皮的ラジオ波熱凝固療法(RFA)は年間約60例行っており、肝動脈塞栓療法(TACE)と組み合わせて最大の治療効果が得られるように工夫しています。また切除不能、局所治療不能の進行症例については肝動注化学療法、全身化学療法も積極的に行っています。 - 肝硬変
合併する腹水、食道胃静脈瘤、肝性脳症に対して門脈血行動態の解析に基づいて、薬物療法、内視鏡的治療、カテーテル治療の中から病態に則した治療法を選択しています。難治性腹水、難治性食道静脈瘤に対しては、高度先進医療として経頸静脈的肝内門脈大循環短絡術(TIPS)を行っており、1992年の導入以来約180例と日本で最多の症例経験を有する施設です。特に薬物療法で改善しない難治性腹水に対し、半年間の観察では約80%に改善を得ています。 - 胆道・膵臓疾患
胆石症、胆嚢炎、胆嚢・胆道がん、急性膵炎、膵嚢胞腺腫および膵がんについて、内視鏡的各種処置を適切に実施するとともに、外科との連携により切除不能の悪性腫瘍症例については積極的に外来化学療法を導入しています。
お問い合わせ
日本医科大学付属病院
〒113-8603 東京都文京区千駄木1-1-5
TEL: 03-3822-2131(代表)
夜間・休日救急外来
TEL: 03-5814-6119
(午後4時00分~翌日午前8時00分・土曜:午後2時00分~翌日 午前8時00分)
※休日(日曜・祝祭日、年末年始(12月30日~1月4日))、創立記念日は24時間対応しております。