乳腺科
当院乳腺科は、2014年4月に診療科として外科から独立して発足しました。当院は2015年4月に厚生労働省より地域がん診療連携拠点病院に指定され、2016年1月には日本乳癌学会認定施設に認定されています。2025年4月より藤井が乳腺科の部長を担当させていただいています。
乳癌は女性の癌で罹患率が1990年代から部位別罹患率は第1位であり、いまだ増加の一途をたどっています。特に発症年齢も他臓器の癌と異なり、40-60歳代に発症のピークがあり、社会的にも非常に影響が大きい重要な癌です。当院の乳腺科では現在乳腺専門医が二人在籍し、乳癌をはじめとする乳腺疾患の診断、治療をおこなっています。
乳癌の治療には手術療法、放射線療法、内分泌療法、化学療法などがありますが、病気の進行程度や広がり具合に応じて各治療法を組み合わせて治癒率向上に努めています。乳腺から発生した癌(原発乳癌)の診断の場合、乳癌は全身に広がる(転移する)可能性があり、転移をきたすと根治が困難な状況、生命に関わる危険がある病気です。手術の目的は、乳癌病巣を外科的に切除し、全身へあらたに転移することを阻止することです。標準術式には乳房切除と、乳房温存術があります。どちらの手術でも生存率には差はありませんが、温存術では、基本的に術後に放射線療法を追加いたします。術式の選択は、乳房内の腫瘤の大きさ、周囲への広がり、多発する病変の有無、乳管内の広がりの程度、温存した場合の残存乳房の整容性、手術後の放射線療法が可能かどうか、患者さんの希望などを総合して検討します。乳房切除を施行する場合は、乳頭と乳房皮膚を温存する乳頭温存乳腺全切除術や、形成外科医と連携した、乳房再建も選択されます。
当院乳腺科では、科学的エビデンス(根拠)に基づくガイドラインに沿った標準治療に則って、患者さん一人ひとりに最適な治療の提供を心がけております。外来では、乳腺専門医・指導医、および日本外科学会の専門医・指導医を中心に、チームとして責任を持って診察させて頂き、手術の必要な患者さんには外来で病状や治療法などについて説明させて頂きます。入院時には再度、担当医から治療法について説明させていただき、安心して手術が受けられる体制を整えています。乳腺科担当医は全員が日本乳癌学会に所属しており、学会出席と発表を責務としています。また、乳腺腫瘍内科医を交えて症例カンファレンスを行っており、常に最新の医療水準を保もち、更に向上できるよう努めています。最良・最適な治療の提供のため、医師、薬剤師、看護師、放射線技師、細胞診断士、ソーシャルワーカーなどの専門的人員が配置されており、質の高いチーム医療を実践しています。乳腺を専門とする乳がん認定看護師を配置し、患者さん、ご家族の悩み相談にも応じています。
遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)に対しては、遺伝外来、婦人科などと連携して対応しています。転移・再発乳癌の方に対しては、緩和ケア科と連携し、QOL(生活の質)の維持・向上と延命を目標に全人的治療を行っています。当院のがん相談支援センターでは、診療中に聞けなかった内容についても相談いただける体制を整えています。また、患者会を定期的に開催しており、患者さん同士でお話をする機会を設けています。妊孕性温存に関連する診療に関しては、必要性に応じて、近隣の施設に紹介させていただいています。
さまざまな職種によるチーム医療にて、皆様に安心して受診していただける体制を整えてまいります。
【医療関係の方へ】
乳癌をはじめとする乳腺疾患の診断、治療をおこなっています。乳癌に対しては、乳房温存術だけでなく、形成外科と協力し、乳房再建を含めたオンコプラスティックサージャリーにも取り組んでまいります。遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)に対しても、遺伝外来、婦人科と連携して対応しております。乳癌においては検診要精密検査となった方の精査等に加え、術後に関しても地域連携パスを用い、地域の病院、クリニックと連携した診療を実践していければと考えております。また、乳がん認定看護師などの乳腺専門の看護師を配置し、患者さん、ご家族の悩み相談にも応じています。研究面では、乳癌の薬物感受性や予後因子の解析、PET-CTの有用性についてなど進めており、今後臨床試験等も検討し、世界に通じる研究を目指しています。世の中や時代のニーズに対応すべく、外科医の枠にとどまらない、一流のオンコロジストを目指すスタッフを募集しています。皆様よりご指導、ご鞭撻いただくとともに、随時ご連絡をいただければ幸いです。
乳腺科 部長 藤井 孝明
診療の質向上への取り組み
当科では、乳腺疾患に対する高度な診療を提供するとともに、医療の質向上にも積極的に取り組んでいます。
診療実績・クリニカルインディケーター
初めて当院を受診される患者さまへ
初めて当院にご来院の方、および初めて診療科に受診される方は、初診受付にて承ります。その際、診察申し込み書に必要事項をご記入の上、医師からの紹介状(お持ちの方)と保険証を併せてご提示ください。
受付時間
ご来院される際は、お時間に余裕をもってお越しください。
初診受付時間 | 午前8時30分~午前11時30分 |
---|---|
備考 |
火曜日・金曜日休診 初診・再診とも予約制
|
お問い合わせ
日本医科大学千葉北総病院
〒270-1694 千葉県印西市鎌苅1715
TEL: 0476-99-1111(代表)