病理診断科

【患者さまへ】 
 病理診断科は患者さまと直に接することはありませんが、各診療科から提出された検体から標本を作製し、病理学的な手法を通じて診断を下すことを専門とする診療科です。病理学とは「やまいのことわり」の通り、元々は病気の原因を探求する学問でしたが、近年では肉眼及び顕微鏡を用い細胞や組織の形態により診断を行う診療科として、現代の医療、特にがんの診療にはなくてはならないものとなっています。院内の殆どの診療科から検体を提出して頂いており、患者さまが病院にかかっている間、陰ながら様々な場面で診療に関わっています。私たちは「患者さまにとって有益な病理診断」をモットーとして、極力迅速に、正確に、詳細に診断結果を報告するようスタッフ一同日々努力しています。
 主な業務内容は、組織診断、細胞診断、術中迅速診断、病理解剖です。ご興味のある方は業務内容のページをご覧ください。
 なお、当院では病理外来は開設しておらず、直接患者さまからのご依頼や患者さまへの説明はお受けしておりませんのでご容赦ください。


【医療関係者の方々へ】
 当院の病理診断科では、院内で採取された検体のほぼすべてを院内で標本作成し報告する体制を取っています。そのため、結果報告までの日数も短く(検体受付から報告まで生検で平均3.0日)、臨床医とも連携が取りやすい環境となっています。「患者さまにとって有益な病理診断」のため、日々の業務の見直しや内外の精度管理に加え、学内外での研修や学会参加などを通じ常に新しい知見を吸収し日常診療へ応用しています。また、主治医との個別の連絡に加えカンファレンスなどで臨床医をはじめ多職種と情報交換を図っています。スタッフは現在常勤の病理専門医・細胞診専門医2名、医師(専攻医)1名、臨床検査技師兼細胞検査士8名(うち2名は認定病理検査技師)で、病理の専門スタッフのみで構成されています。
 教育機関として医学生や研修医、臨床検査技師の学生の教育にも力を入れています。さらに当科は「日本医科大学病理専門研修プログラム」の連携施設となっており、専攻医の受け入れも行っております。大学病院としての側面と地域の基幹病院としての側面がありますので、あらゆる診療科からあらゆる疾患の検体が提出されており、バランスの良い研修が可能です。


※医療機関からの病理標本持ち込みについて
 当院の各診療科にご紹介いただく際に、今後の治療等で必要な場合は自施設や衛生検査所で作成された標本(プレパラート、ブロック)を診療情報提供書と一緒にお持ちいただければ、当科で再度診断を行います。その際、貴施設で発行された病理診断報告書(とあれば切り出し図)のコピーを添付いただけますと診断の助けになります。また、術前化学療法等でさらに追加の検査が必要な場合は病理ブロックまたは未染スライドをお送りいただくことがございます(担当医または医療連携室から連絡させていただきます)。ご協力のほどよろしくお願いいたします


病理診断科 部長 許田 典男