認知症センター

Yamazaki

日本医科大学武蔵小杉病院認知症センターは、2012年12月に川崎市の認知症疾患医療センターに認定されました。もの忘れが心配な方や認知症性疾患の患者さんの診断・治療と相談業務を行っています。そして、市民に認知症についての情報発信を行っています。

認知症センター 部長 山﨑 明子

認知症センター組織図

もの忘れ・認知症の相談

 日本医科大学武蔵小杉病院別館にある「街ぐるみ認知症相談センター」で、相談業務を行っています。
 すでに日本医科大学武蔵小杉病院脳神経内科ご受診の方は、「患者相談室」にご相談ください。
街ぐるみ

 

認知症の鑑別診断と初期対応

 認知症で最も多いのはアルツハイマー病ですが、その他に、血管性認知症・レヴィ小体型認知症・前頭側頭葉変性症・嗜銀顆粒性認知症など、たくさんの病気があります。中には、甲状腺機能低下症のように内科の病気が基礎になっていることもありますし、睡眠薬など薬剤が原因のこともあります。
 日本医科大学武蔵小杉病院脳神経内科では、まず、問診と診察、認知機能検査により、認知症の鑑別診断を行います。採血やCT・MRI・SPECTなどの画像検査も必要に応じて行います。
 診断を元に、治療方針をご本人・ご家族と共に決定します。薬物治療を、日本医科大学武蔵小杉病院で継続することもできます。しかし、基本的には、患者さんが行きやすい、かかりつけの先生によって治療が行われるシステムを推進しています。その場合、紹介状とともに、検査所見・画像データを提供いたします。認知症の症状に変化があれば、かかりつけ医や地域の医療機関と連携しながら対応します。

受診される患者さん・ご家族へ

  • かかりつけがある方は、日本医科大学武蔵小杉病院脳神経内科宛の紹介状をいただいてください。紹介状がないと、保険外併用療養費 7,700円(変更されることがあるので外来会計でご確認ください)がかかります。
  • 可能であれば、すでに実施した画像データをCD-Rでご持参ください。実施した医療機関で作成いただけます。紹介状を依頼するときに作成していただくのが経済的です。それ以外は有料になることが多いです。
  • お薬手帳を必ずご持参ください。
  • 認知症に関わる患者さんの症状やエピソードを箇条書きにしてご持参いただくと便利です。いつから始まったかという情報も重要です。同居の家族構成も書いてください。

症状悪化への対応

 認知症患者が他の病気にもかかった場合や、行動・心理症状の悪化については、脳神経内科で診療するだけでなく、病状に応じて精神科など他の診療科、地域の認知症に係る専門の精神科病院などと緊密な連携を図り、地域全体で受け入れる体制を作っています。

認知症ケアチーム:入院患者の支援

 認知症の患者さんも、がんなどの治療で入院したり、転倒による骨折で救急搬送されたりします。しかし、入院により認知症症状が悪化したり、患者さんとスタッフでのコミュニケーションがうまくいかず身体疾患の治療を円滑に受けられなかったりすることがよくあります。
 そこで、日本医科大学武蔵小杉病院では、脳神経内科専門医・認知症看護認定看護師・社会福祉士で構成される「認知症ケアチーム」を創設しました。「認知症ケアチーム」は、病棟と連携し、認知症症状の悪化の予防・入院生活の環境整備・認知症患者とスタッフの円滑なコミュニケーション方法に介入します。定期的なカンファレンスを実施し、各病棟を回診して、認知症ケアの実施状況を把握するとともに、患者家族・病院スタッフに助言をします。

お問い合わせ

お問い合わせ
日本医科大学武蔵小杉病院

〒211-8533 神奈川県川崎市中原区小杉町1-383
TEL: 044-733-5181(代表)