【プレスリリース】造血幹細胞が作られる新たな仕組みを発見
2019年4月19日
日本医科大学
【要旨】
日本医科大学(学長:弦間昭彦)先端医学研究所病態解析学部門の盧承湜助教と福原茂朋教授らの研究グループは、金沢大学理工研究域生命理工学系、国立循環器病研究センター研究所、日本医科大学先端医学研究所細胞生物学部門、青山学院大学理工学部、京都大学ウイルス・再生医科学研究所らのグループとの共同研究により、生涯にわたって血球細胞を産生する造血幹細胞が作り出される新たな仕組みを発見しました。
造血幹細胞は、胎児の大動脈に存在する造血性内皮細胞から発生します。造血性内皮細胞は、血液細胞と内皮細胞の両方への分化能を有する血管芽細胞から作られることが知られていますが、その詳細なメカニズムは良く分かっていませんでした。今回、共同研究グループは、臓器の発生や構造がヒトと類似したゼブラフィッシュをモデル脊椎動物として用いて研究を実施し、血管芽細胞の造血性内皮細胞への運命決定に、細胞内シグナル分子の一つであるRap1が重要であり、Rap1はインテグリンを介した細胞接着を促進することにより造血性内皮細胞の分化を誘導していることを発見しました。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から造血幹細胞を試験管内で作り出す技術が開発されれば、白血病などの難治性血液疾患に対する根治的な治療法開発につながります。本研究成果は、造血幹細胞の発生機序の一端を解明するものであり、iPS細胞から造血幹細胞を誘導する技術の開発に貢献することが期待されます。
本研究成果は、米国科学誌「Developmental Cell」に、2019年4月18日(木)午前11時(米国東部時間)にオンライン版で発表されます。
本研究の一部は、日本学術振興会(JSPS)科学研究費補助金による支援を受けて行われました。
【プレスリリース全文はこちら】 (PDF:668KB)