0(人)0(%)● バイオインフォマティクス● バイオマテリアル● バイオマス/光触媒ロボバイオテクス、モーションキャプチャシステムによる運動解析◆大学院生数と充足率etc.etc.9045R1R2R32401801206013 医学部教育では、医師国家試験合格だけを目標とするのではなく、学問としても医学に興味を持ち、卒業後の医学研究への動機づけや意欲を養うことも重要です。AI、ロボット、VR(Virtual Reality=仮想現実)、モニタリング技術などのテクノロジーが大きく進歩するなかにあって、医学部教育においても早い段階から先端技術を駆使した研究に触れておくことが必要です。 本学では東京理科大学、早稲田大学などの他大学との連携を進め、学生時代から異分野でも研究できるカリキュラムを構築しています。3年次の「科学的探究」では、連携大学において、テクノロジーを駆使した先端的な実験も実践することが可能です。4年次以降の後期研究配属も充実しており学生のリサーチマインド涵養につなげています。< 東京理科大学 >● 医学統計学/薬剤疫学● ビッグデータ・医学研究● データ解析/創薬情報/生命科学< 早稲田大学 >● AI/ロボット技術を用いた遠隔医療に関する研究・実習● 排泄検知loTセンサの臨床現場への適用方法の検討と実践● 未来医療を創造する医工学研究の最前線医学と工学のような異分野の融合から解決策を生み、社会全体の健康と福祉の向上に寄与させることができます。本学では工学系の提携校における研究配属も選択可能、幅広い研究心を育みます。 3年次の科学的探究では、連携している早稲田大学創造理工学部の研究室で、心エコーロボットの研究開発に参加し、4年次には学会発表も経験しました。 医療系ロボットの研究の過程で、医学生ならではの医学知識を必要とされて参加していたので、まだ大学の授業で臨床を学んでいない時期でしたが、先駆けて必要な知識を勉強しました。プログラミングの基礎や機械学習についても教えていただき、工学分野の研究に触れ、新鮮で刺激的な毎日でした。医学部では出会うことのない方々とかかわることができ、視野が広がったことが最大の魅力でした。R4R5scene早稲田大学研究配属の学生東京理科大学・早稲田大学の研究所において、研究配属が可能工学との融合から生まれた多くの共同研究が進行中大学院への進学者も増加新テクノロジー時代の医学部教育早稲田大学の研究室でロボットの開発に参加医学部 医学科6年寺尾円花例えば、早稲田大学×日本医科大学connection
元のページ ../index.html#14